トップページ > 日本近代史 > 2011年11月25日 > +QMvSbck0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/76 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000050000650000000016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】

書き込みレス一覧

【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
46 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 09:39:12.64 ID:+QMvSbck0
そうだよ。今までの書き込みでわからなかったの?
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
47 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 09:44:44.89 ID:+QMvSbck0
>foHdwwGoO
きちんと誤って訂正修正いれるのは問題ないな。俺も完全に最初から正しい主張はできないし
まあ、発狂中のお前にはわからないが、もう発狂中の二人以外はいくら挑発してもでてこないしな。
逆にまだ論破されていないと思っている人は、たまに覗きにくるらしい。しかし、もう完全にそんなのはいなくななった。かつての長文君のように判例にはむかう勇気ある奴はいないのか?なげかわしいことよ
論破された奴は、論破されたスレってトラウマになってもう覗かなくなるらしいwww
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
247 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 09:48:16.60 ID:+QMvSbck0
>>246
>法令に違反もせず誰かの法益を侵害するものでもないのだから
原告の法益が侵害されてないか?だから訴訟になっているんだろう
>裁判所が別の意見を 出すことなど有りえない。判決を根拠にするのは本末転倒だ。
政府が間違った法解釈することはほとんどないが、憲法上は裁判所が上だ。また政府と違った法解釈をしばしばするし、だから原告は訴訟をするんだろう。
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
48 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 09:48:42.25 ID:+QMvSbck0
【事件番号】 東京地方裁判所判決/平成8年(ワ)第24230号
【判決日付】 平成15年9月29日
1941年12月,日本がアメリカとイギリスに宣戦を布告して太平洋戦争へと拡大し,1945年8月,原爆投下,
ソ連の対日参戦を経て,14日に日本はポツダム宣言を受諾し,15日に戦争が終結した。9月2日,日本は無条件降伏文書に調印した。

【ID番号】 05430318
損害賠償請求事件
【事件番号】 東京地方裁判所判決/平成7年(ワ)第15636号

 一九四五年二月ヤルタ会談、三月ヴエトナムのバオダイ帝が独立宣言、東京大空襲、アラブ連盟憲章調印、ビルマ国軍が日本軍に反乱。
 同年四月三〇日ヒトラー自決、五月七日ベルリンでドイツ軍が連合国への無条件降伏文書に署名(同日フランスでも降伏)。
(注:ドイツ軍の降伏文書のタイトルを無条件降伏文書と読んだ事例)


【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
248 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 09:55:31.93 ID:+QMvSbck0
>>245
テンプレの「滅ぼされた」というのは、法的にはアレなので個人としては賛成も反対もしないが
憲法で主権が変わっている以上、帝国政府と現政府は別物の国とみたほうが素直だね。
憲法学者が現行憲法の正当化をしたいがだめに八月革命説とか技巧的なことをやって国家の連続性を見出そうとするのは、裏を返せば、法的には国家の断絶があるのがあきらかだから
それを論理的に否定したいという話しだし。「その後継者」=現政府だろうな。天皇主権から国民主権の憲法改正が改正限界説が通説のもとではありえない
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
55 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/25(金) 14:38:26.12 ID:+QMvSbck0
>ソ連によって軍事捕虜として「扱われ」
捕虜として扱ったから問題になっているんだろ
本来は即時開放しなきゃならない。判例も読めないのか
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
57 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/25(金) 14:41:41.24 ID:+QMvSbck0
俺がフィリピンの指揮官だったら、即時開放させてやるか、それが無理なら捕虜として扱うかだな

ただ判例がいうには、伝統的な国際法では
○【事件番号】 東京地方裁判所判決/昭和56年(ワ)第4024号、昭和56年(ワ)第8983号、昭和57年(ワ)第731号、昭和60年(ワ)第12166号 【判決日付】 平成元年4月18日
ヘーグ陸戦規則は、その一条ないし三条において、正規軍の将兵以外に民兵及び義勇兵等に対しても捕虜の地位を承認しているけれども、交戦国の一方が無条件降伏後にその将兵が相手国の捕虜となりうることを規定してはいないこと前叙のとおりであるし、
二九年条約は、その一条で、同条約の適用対象者について
「一 陸戦ノ法規慣例二関スル千九百七年十月十八日ノ海牙条約附属規則第一条、第二条、及第三条二掲グル一切ノ者ニシテ敵二捕ヘラレタル者
 二 交戦当事者ノ軍二属シ海戦又ハ空戦中二於テ敵二捕へラレタル一切ノ者(以下略)」
と規定し、伝統的捕虜の概念を維持している。
 第二次大戦後、連合国は、日本の無条件降伏により連合国の手中に入った日本軍将兵を「降伏敵国人員」(SUR−RENDERED ENEMY PERSONEL)と呼称し、アメリカ政府は、一九四七年三月一七日付けで、
降伏敵国人員も二九年条約に規定された取扱いを受ける資格を有する捕虜とみなすべきであると考える旨を表明したが、赤十字国際委員会も、降伏敵国人員に対しても捕虜としての待遇を与えるべきとの見解を示した。


【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
253 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/25(金) 14:46:04.09 ID:+QMvSbck0
>>252
>原告側は「有条件であり、国民の自由な政治活動は条件であり権利である」

原告はそんな主張してないぞ

判例原文嫁>>6-7
なお、原告は最高裁でも同じ有条件の主張をしてる。(栗田反対意見参照)
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
254 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/25(金) 14:49:13.78 ID:+QMvSbck0
>>252
無効憲法下で民法刑法が継続しててもなー
左翼学者は「あの憲法手続き」が法にかなったものというが
天皇主権から国民主権の改正を、欽定憲法下の憲法改正手続きでやるのは不可能であり
「あの改正手続き」は無効というのが正論
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
256 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/25(金) 14:53:27.15 ID:+QMvSbck0
帝国憲法下の改正手続きでは不可能な無効な憲法が存在している以上、法的には帝国政府は滅亡
ここに法的な国家の断絶があり、「あの改正手続き」を合憲とする八月革命説は否定すべきである

しかしながら民族的には総理大臣は何十代つづいたことになっているし、無効憲法下で民法刑法も流用されているから
民族的には国家は継続しているといえそう。
よって民族的継続説を主張する
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
258 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 14:58:35.89 ID:+QMvSbck0
>>255
だから、どこに表現の自由とかあるの?
ああ、判例読めないんだね>>6-7 だから原告の主張も理解できない。
原告は表現の自由など一言も言ってない。憲法論ももちだしてない

法律論が理解できないなら
おれが要約してやろうか?
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
259 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 15:02:01.77 ID:+QMvSbck0
>>257
民族的にはそれでいい。日本は法的以外の部分は多く存続している
しかし、法的には憲法改正限界をなされた改正は無効であり
法的に重要なのはまったくの新しい憲法と政府が、主権者が異なる政権が樹立したということ。


フランスは何度も国が滅亡しているけど、民法はいまだナポレオン民法なんだよ
下位法の存続はあんまかんけいない
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
260 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 15:15:29.17 ID:+QMvSbck0
原告の主張は完全なポツダム宣言の解釈論なわけ。
要約すると>>6-7

日本の降伏は条件付き降伏である。
実際ポツダム宣言に降伏の条件は明示されており、
その五項に「吾等の条件左の如し」といつて、ポツダム宣言自体が条件という語を用いている。
そこで、降伏文書には「天皇及び日本政府の国家統治の権限は、本降伏条項を実施するため適当と認める措置をとる連合国最高司令官の制限の下に置かれるものとす」は一見万能な権限を連合国に与えたように思える。
しかし、日本がポツダム宣言並びに降伏文書の実施のために必要な限りにおいて連合国が権限を持つにすぎないと解する。
すると、ポツダム宣言並びに降伏文書の実施目的とは何か?ポツダム宣言六項には、日本の民主化、非軍事化である。連合国はポツダム宣言の条件によりこの目的を実施するおいてしか指令はだせないし、日本は従う義務もない。
ところで、連合国の指令した共産党員の解雇は、日本の民主化、非軍事化と何か関係あるのか?関係ないだろう。
よって、原告解雇を指令した政令はポツダム宣言の条件に違反し無効である。

俺はまあまあ軽重に値する解釈だと思う
これくらいくみたてられるなら有条件でもいいかなと思うほど
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
62 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 15:18:06.52 ID:+QMvSbck0
>>59
まあ、アメリカは囲い込む金あるんだろけうな
英ソ日とは違って。ただその解釈が一般の国際法の解釈かは疑問が残る。すくなくとも明文にないし

【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
63 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 15:19:43.71 ID:+QMvSbck0
>>60
当然即時開放だろ?休戦したんだから捕虜になる義務はない。
じゃあ、拘束されるのが当然なのか?それは違うだろう。
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
64 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/25(金) 15:22:22.05 ID:+QMvSbck0
無条件降伏文書には、一言も捕虜という文字はない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。