トップページ > 日本近代史 > 2011年11月24日 > l5Jk3z850

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/89 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000001121054000023



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】

書き込みレス一覧

【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
32 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 14:48:45.85 ID:l5Jk3z850
民族的には共鳴するが別スレでやれ
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
199 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 15:01:22.17 ID:l5Jk3z850
>>198
カイロ条項の履行は、日本の無条件降伏という項も当然に含むという意見でまとまったことは
過去レスみりゃわかるだろうにな。

【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
34 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 16:49:24.93 ID:l5Jk3z850
だからいくらでも別スレがあるだろ
スレルールみろよ。だつおおまえが入場禁止だ
マナー守れ
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
35 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 16:55:58.64 ID:l5Jk3z850
つるつるとだつお以外は条件付降伏論者はみな泣きながら論破されて逃げていったよ
残ったのは、論破されて発狂にいたったつるつるとだつお。この二名が排除されれば
このスレはここは「日本は無条件降伏をそた」という意見の人間しか書きこんではならないスレだ。になるわなww
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
210 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 17:13:25.99 ID:l5Jk3z850
>>205
いや、条件というのは「特約」ので
特段の事情ない限り、条件があるという側が主張する
そして、無条件というのは、通常あたりまえなので、省略されることがおおい。


通常の売買契約に、なにも特約がなければタイトルは「売買契約書」に省略されるのが通常で
無条件売買契約という呼称はわずらわしいから省略しうる

だから、降伏文書に条件がない以上、正式名として無条件降伏文書と呼んでも間違いじゃない
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
211 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 17:15:25.67 ID:l5Jk3z850
>>206
国家継承の話は無条件降伏論とは関係ないな。別スレでやってくれ
俺は、帝国政府と現政府の憲法がまったく違っているから法的に継続していると評価するのは難しいという個人的見解を述べただけで
「滅ぼされた」という他の人の見解に必ずしも賛同ではない。
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
212 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 17:20:18.75 ID:l5Jk3z850
>>209
そんなのお前の独自憲法論だろ
帝国憲法はも、天皇機関説下の日本においても天皇主権だった。
美濃部の憲法の本読んでから俺と議論しろ。

現憲法は国民主権に変わっている。

憲法改正限界説の立場に立ったら、天皇主権→国民主権の転換は法的には不可能だから
一度、帝国政府主権→GHQ主権→国民主権の二つの断然があるというのが今の憲法学会の潮流
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
215 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 17:25:42.59 ID:l5Jk3z850
いずれせよ。国家継承論はスレちだ。別スレでやれ。俺は興味ないから潰れたでも継続でもどっちでもいい
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
216 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 17:27:50.11 ID:l5Jk3z850
>連合国が日本国を滅亡させる権利を留保していた、という点については
>異論ないです。降伏文書の条文からもその可能性を読み取ることができます。

そうそう。そまでの意味がわかればいい。
実際に潰れたかどうかという議論は、無条件降伏文書という国際法の法解釈のみを本旨とスルこのスレの趣旨じゃない
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
219 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 17:40:36.91 ID:l5Jk3z850
なんだこいつは。
国家承継論なんて興味ねえよ
留保されていたくらいだから、江藤の保障なんてトンでもという主張し貸してないだろ

日本の降伏文書が「(国の)無条件降伏文書」と読むことは理解してくれたか

それがわかればいい。

日本は無条件降伏したんだよ。法的にね。

でも民族的には君たちに共感する
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
223 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 17:46:26.03 ID:l5Jk3z850
>>221
正式名じゃないが、実際ポツダム宣言に条件がなく、カイロ条項に「日本の無条件降伏」とある以上
条件がないから付け加えても間違いじゃないよな?
単に省略されているみのを強調しているだけなのだから
それがわかればいい
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
226 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 17:52:21.77 ID:l5Jk3z850
憲法が天皇主権から国民主権に変わったのに、法的継続性をみとめたいのは現行憲法の正当性を強調したい人だけだな
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
229 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 17:56:16.11 ID:l5Jk3z850
>>227
カイロ宣言のCは含まれるというのが過去レスでてた結論。

だからこそ、「必要重大停止行為」が法的義務になりえたじゃない
これが呼びかけというのは無茶。>>24-30みて。

あと、降伏文書の条約名を、無条件降伏文書であるとした判例もある。
これが国際法上のスタンス

もっと冷静なって議論して。
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
230 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 17:58:07.84 ID:l5Jk3z850
>>228
俺は現行憲法無効論だもんで

帝国政府は外国政府に滅ぼされて滅亡
今の政府と憲法は当然そんな過程で作成されたもので無効としたい
そっちのほうがはっきりする
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
233 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 18:04:08.04 ID:l5Jk3z850
>>232
【事件番号】 東京地方裁判所判決/平成8年(ワ)第24230号
【判決日付】 平成15年9月29日
1941年12月,日本がアメリカとイギリスに宣戦を布告して太平洋戦争へと拡大し,1945年8月,原爆投下,
ソ連の対日参戦を経て,14日に日本はポツダム宣言を受諾し,15日に戦争が終結した。9月2日,日本は無条件降伏文書に調印した。

【ID番号】 05430318
損害賠償請求事件
【事件番号】 東京地方裁判所判決/平成7年(ワ)第15636号

 一九四五年二月ヤルタ会談、三月ヴエトナムのバオダイ帝が独立宣言、東京大空襲、アラブ連盟憲章調印、ビルマ国軍が日本軍に反乱。
 同年四月三〇日ヒトラー自決、五月七日ベルリンでドイツ軍が連合国への無条件降伏文書に署名(同日フランスでも降伏)。
(注:ドイツ軍の降伏文書のタイトルを無条件降伏文書と読んだ事例)


ほらね。
俺は名誉も感情もどうでもいいんだよ。常に法的見解しか述べてない。
条件がかかれてない降伏文書は、無条件降伏文書ともいう。これが法的理解だよ


【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
235 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 18:08:08.11 ID:l5Jk3z850
カイロ宣言の方は五分五分だったので「日本の有利に解釈」という法原則を持ち出さざる得ない程度に苦戦していたけど。
カイロ宣言のCがあてはまらないという君の主張をおいとくとしても

無条件派の最大のよりどころといえるのはは、
・無条件降伏文書に「国」が調印していること、
・ポツダム宣言に「条件がない」ことを重く見てる


これに反論できる条件付降伏論者はいなかっただろ?
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
239 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 18:17:39.63 ID:l5Jk3z850
>>237
失礼。あの方でしたか。
だったらば、まともに応答します。

たしかに国家実行の上では、あなたのような過程もありうることもあったでしょう。

しかし、条文を追いかけていく上では、
「必要重大長期行為の停止」という日本にとってもっとも重要な条項なのでこれははずせません
これは、「日本の無条件降伏」を前提としています。
判例・通説は、降伏文書調印が「日本の無条件降伏」と位置づけていますから
「必要重大長期行為の停止」の時期は、国際法上は降伏文書調印時となります。
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
240 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 18:19:30.44 ID:l5Jk3z850
よって、カイロ宣言の「日本の無条件降伏」は、連合国にとって直接的な要求ではないのですが
日本が「必要重大長期行為の停止」を要求する根拠になるので、間接的な要求といえます。
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
243 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 18:58:01.55 ID:l5Jk3z850
>>242
私は主権がかわれば法的な継続はないと考え、日本国憲法無効論です
天皇主権の憲法が、帝国憲法改正手続きの中で国民主権に変わり現行憲法は正当化される八月革命説は技巧的すぎます。

まあ、なんにしても
日本にとって「必要重大長期行為の停止」の条項は重要なので、日本のためを考えてまともな解釈してください
あなたのおっしゃるようにCは呼びかけ事項ですよ。最初はね。
でも、日本が当事者として加わってくると、「必要重大長期行動の停止」というのを日本が主張できるというのも当たり前の話です。だからCは含まれるのです。
ただ、「日本の無条件降伏」は判例通説によるかぎり降伏文書調印を持って日本は履行完了なので、実質Cは連合国が履行する条項ですね

ポツダム宣言の条項よくみてください。
あの条項だけ誰が履行するのか書いてないのです。
だから、両国が履行する趣旨なんだろうと思います。
日本は領土放棄を履行。連合国は「必要重大長期行為の停止」を履行。両国が履行する部分だから、誰が履行するか書いてない
まあそんなところです
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
244 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 19:01:34.94 ID:l5Jk3z850
日本の無条件降伏は、「国」が無条件降伏文書に調印したからです。
カイロ宣言の「日本の無条件降伏」はそれを受けて、連合国に「必要重大長期行為の停止」を要求できるという理解でいいと思います。
日本にとって有利な解釈、文脈上も素直です。
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
37 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 19:18:25.41 ID:l5Jk3z850
>>36
お前もしつこいな。まあ俺はそろそろ研修行くからどうでもいいけど
お前が犯罪犯したらもしかしたら法廷で会うかもな。そんときゃよろしく
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
39 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 19:31:07.29 ID:l5Jk3z850
必死だなww
wikiは無茶やったけど、判例含めずいぶん変更させてもらったから
もう使う予定もないしちょうどいいと思っているよ

俺が来るまで判例すらなかったんだしなw

【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
40 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/24(木) 19:34:37.26 ID:l5Jk3z850
裁判所からつないで足つけられても困るし
もう書き込まないだろう

最初条件付降伏論多数の中で、俺一人に全員論破されて
発狂二名しかのこらなくなった惨敗振りはどうか?

判例か学説、法知識使える俺と
感情論でしか論を組めないヒッキーが議論すればこんなもんだ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。