トップページ > 日本近代史 > 2011年11月24日 > D2ImAD3t0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/89 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000310000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】

書き込みレス一覧

【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
196 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/24(木) 10:32:20.81 ID:D2ImAD3t0
>>190

すでに前スレで議論尽くした論点。結論はカイロ宣言そのものは条約ではないが、「カイロ宣言ノ条項」は「条約」
学者も判例も反対者はいない。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 12:16:51.64 ID:H5z6D35n0
>>173
カイロ宣言は三首脳のダベリのレベルで調印されていないいわば空文。


175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 12:46:23.14 ID:dGiY2G3Y0
そんなこといったらポツダム宣言もそうなるが…
ポツダム宣言もダベリといわないのが不思議なダブスタだよ
結論としてどっちも国際法上の条約として扱われている。

理由は
降伏文書は調印してるでしょ
降伏文書に「ポツダム条項を履行せよ」 とある
ポツダム宣言に「カイロ条項を履行せよ」 とある

降伏文書という条約が、
ポツダム宣言とカイロ宣言を「引用」しているから、それ自体「タベリ」であっても
カイロ条項もポツダム条項も降伏文書と一体となって日本は合意しているものとみなされる。

三段方式の引用が誤解を招くんだろうけど


【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
29 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/24(木) 10:39:05.46 ID:D2ImAD3t0
>>25
確かに降伏文書のタイトルは「条件付降伏文書」と読むより
条件がないのが普通ということを考えて「無条件降伏文書」と読めるだろうが。
「無条件」の文字は省略したというのなら省略の理由がないと、降伏文書のタイトルを根拠にするのは厳しいのではないか
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
197 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/24(木) 10:46:29.59 ID:D2ImAD3t0
あと、「降伏文書のタイトル」も、(国の)「降伏」文書と書いてある。
【避難スレ1】日本は無条件降伏したか【法学議論】
198 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/24(木) 11:41:39.66 ID:D2ImAD3t0
>>190
これもこのスレでた論点
ポツダム条項を履行せよという、ただ単に書いてあるだけなら
特別な事情ない限り、両国はすべての条項を履行する義務を負うというのが文理解釈

あと、「その後継者」の論点は、かつて条件説に支配的だった「帝国政府の地位は国際法上保証されていた」という説に対する反論であり
「国際法上は滅ぼすことは任意にできた」という話に過ぎない

国内法の承継から見れば、帝国憲法と日本国憲法はあきらかに別物で主権者もことなるから、「法的な断絶」はあるというのは異論はないだろう
法的な承継のあるという八月革命説はいまや少数説



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。