トップページ > 日本近代史 > 2011年11月10日 > nOHDuxbI0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/76 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000300000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
戦前の学者・学界の歴史

書き込みレス一覧

戦前の学者・学界の歴史
55 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/10(木) 16:00:24.46 ID:nOHDuxbI0
1865年に同文館から『万国公法』が刊行。
原著者はアメリカの外交官ホイートン。
英語圏のみならずフランスやドイツでも国際派の必読書となっていた。

1864年に天津の近海でプロイセンがデンマークの船舶を拿捕。
ヨーロッパで勃発したシュレスヴィヒ・ホルシュタイン戦争の余波。
これに対して清は原著の『万国公法』を援用して抗議した。

1870年には天津でキリスト教徒に対する暴動(天津教案)が発生。
カトリック教会が漢人・満人の幼児を拉致しているという疑惑が発端。
フランス領事が殺害される。
清とフランスの関係が急激に悪化するも、普仏戦争の勃発によりフランスが妥協。

天津教案が原因で直隷総督の曽国藩は汚名をかぶる。
暴動の首謀者を冤罪の可能性を無視して処刑したことでも悪評を生む。
曽国藩は左遷され1870年代を通じて新たに李鴻章が権力を得る。
戦前の学者・学界の歴史
56 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/10(木) 16:13:03.54 ID:nOHDuxbI0
李鴻章は太平天国の乱を鎮圧してから兵器の製造に関心を抱く。
1865年に上海に江南製造局を設立して軍艦、大砲、銃器の製造に着手する。
江南製造局は外国人を招聘して『幾何原本』(エウクレイデス)、『地学浅釈』(ライエル)の翻訳も手がけるようになる。
他方で経書の勉強は実益がないとして疎んじられた。
戦前の学者・学界の歴史
57 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/10(木) 16:30:00.69 ID:nOHDuxbI0
アロー号事件は1856年に広州で発生。
清の官憲が英国旗を掲揚する海賊船を取り調べて苦力を連行した。
イギリスでは主戦派のパーマストン首相と反戦派のコブデンが対立したが派兵が決定。
セポイの乱の鎮圧を優先するため遅延したものの、1857年に開戦。
フランス・アメリカ・ロシアの外圧もあって1858年には天津条約が結ばれる。

しかし、事後の交渉に不手際があったためアロー戦争が再開する。
イギリスでは領事のパークスが捕虜となり、報復のため円明園が焼き討ちされる。
これには若い頃のゴードンも居合わせた。
1860年に北京条約が締結され、白人の外交官の常在とキリスト教の伝道の自由が定められる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。