トップページ > 日本近代史 > 2011年11月10日 > CRHgNKTg0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/76 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011000100000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【国際法】日本の無条件降伏論争2【歴史学】
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】

書き込みレス一覧

【国際法】日本の無条件降伏論争2【歴史学】
296 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/10(木) 11:58:44.90 ID:CRHgNKTg0
>>295
俺は、つるつるレオタード氏の身を案じたつもりだったんだが
彼はそうは捉えなかったらしい。
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
701 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/10(木) 12:25:44.22 ID:CRHgNKTg0
482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 03:04:00.01 ID:0h4dc6YV0
戦争には勝者と敗者があるが、賞賛される勝者とは何か、賞賛される敗者とは何か。
また非難にあたいすべき勝者とは何か、非難にあたいすべき敗者とは何か。

個人対個人の暴力活動などといった身近な比喩ではなく、大衆社会を前提とした
法哲学から論じてください。


俺はこの見解に賛同する。
法哲学的には内省的義務をアメリカに課されているという結論に賛同するが
非難とは何かという微妙な問題だから、つるつる氏は、この点深く厚く論じるべきだ
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
706 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/10(木) 16:51:11.22 ID:CRHgNKTg0
>>703
条約法条約は、それまで精緻化されてきた条約解釈に関する国際慣習法を集大成したものと解される。
そうであるとすれば、ハーグ陸戦条約発効時の条約解釈のための手順と条約法条約による解釈手順はその趣旨及び内容において近似していると考えられることからすると、
条約法条約には、同条約は遡及しない旨の規定(四条)が存するものの、ハーグ陸戦条約の解釈も、条約法条約に定められた解釈方法に準じて行うのが相当である。」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。