トップページ > 日本近代史 > 2011年10月31日 > uN+GmBWl0

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/80 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【国際法】日本の無条件降伏論争2【歴史学】

書き込みレス一覧

【国際法】日本の無条件降伏論争2【歴史学】
273 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/10/31(月) 11:35:34.82 ID:uN+GmBWl0
>>259
>中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです

無条件降伏論とはズレるが、TPP問題をリンクさせてみる。

 まず、最大のイカサマがTPPで日本の工業製品の輸出が増えるかのような論法だ。経産官僚でもある
中野氏は「自動車の関税はすでに2.5%、テレビは5%しかない」と指摘。「加えて円高で企業の6〜8割
の工場がアメリカにある。もう関税の向こう側にあるんだから、関税を撤廃しても意味はない」と切り捨てた。
http://blog.goo.ne.jp/2005tora

吉野家 米国産牛の処理加工から販売・流通まで
http://www.yoshinoya.com/safety/policy/beef/qc.html
松屋 主な原材料の原産地について
http://www.matsuyafoods.co.jp/menu/gensanchi.html
「かつや」の豚肉は北米大手のパッカーから仕入れています。
http://www.arclandservice.co.jp/katsuya/kodawari.html

日本は既に十分すぎるほど市場開放されており、また日米間は十分すぎるほど自由貿易をしており、
今から日本はTPPで市場開放すべきだなどという理屈は成り立たない。しかしながら日本の側の
賛成反対のいかんに関わらず、このままいけばアメリカの外圧でゴリ押しされるだけだ。
未だに「日本は無条件降伏をしていない」という江藤淳の条件付き降伏論を打ち出せないのに、
どうしてTPPに限っては日本の主張を通せるのか。

>「自国民の安全、健康、福祉、環境を、自分たちの国の基準で決められなくする「治外法権」

そもそもTPP反対と言っている人は、何に立脚しているのか。農協の票を獲得したいがためなのか。
そうでなければ主権国家としての日本の外交権を守りたいのか。だが日本は無条件降伏をしたなどと、
自ら外交権を放棄してしまっている立場では説得力ゼロだ。自国民の安全、健康、福祉、環境を、
自分たちの国の基準で決めたいのなら、まず日本は無条件降伏をしていないという立場を明確にすること。
【国際法】日本の無条件降伏論争2【歴史学】
274 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/10/31(月) 11:36:21.40 ID:uN+GmBWl0
>>259
>中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです

【危険】 TPPを推進する有害議員をさらしあげろ!!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1296672350/

日本は無条件降伏をしただとか、日本は東京裁判を受諾しただとか、未だにそういう現状で、
日本がTPPのようなアメリカの外圧を拒否できる立場にあると言えるのか?

このままでは反対賛成のいかんに関わらず、TPPは日本抜きで合意ができ、
日本は最後にそれを無理やり飲まされるだけだぞ?

しかし、筆者が日本政府部内において実際に通商交渉を行った経験からすれば、仮にこのたびの
大災害が無かったとしても、日本がTPPの内容を左右するような交渉力を発揮することはないと思われる。
それは日本には進んで農産物自由化のカードを切る覚悟はなく、常に自由化の程度を最小限にす
ることしか考えない交渉態度に終始することを各国はわかっているからである。したがって、形の上では
交渉に参加したとしても、実際には日本抜きで合意ができ、日本は最後にそれを無理やり飲まされる、
というシナリオしかない。悲しいことだが、それが農業をめぐる今までの通商交渉の現実だ。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201103/2011-3-9.html



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。