トップページ > 日本近代史 > 2011年10月29日 > S8xJEH5u0

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/68 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
なぜ第2次長州征伐で幕府軍は勝てなかったのか2

書き込みレス一覧

なぜ第2次長州征伐で幕府軍は勝てなかったのか2
432 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/29(土) 10:42:46.29 ID:S8xJEH5u0
>>410
>と「公論」に規定された戦争だったことを強調しているがそれは知ってるよな?
公論による掣肘も結局は軍事的弱体化の結果であって、戦闘で勝利をえれば
沈黙せざるえないよ、戊辰戦争の経過を見ればね。

>だから長州藩の要因に装備の充実と薩長盟約を挙げてるじゃんか。
>あと政治的には薩摩、佐賀、宇和島をはじめ有力諸藩が不参加で萩口が最初から潰れてる
>一橋慶喜のほうが当初は予定になかった戦争に引き込まれた分、政治的には不利だよ。
>幕臣ですら途中で解兵を堂々と進言する奴が出るほど叩かれたからね
サボタージュした藩を強調しているけど、長州と幕府を比べてみてくれよ。
出兵を断った藩より出兵に応じた藩の方が多いし勅許も得ている。翻って長州は
薩摩しか同盟藩はおらず朝敵認定されてる。どちらが政治的に孤立しているのは
明らかだろ。

>会津藩兵の投入は一橋慶喜の虎の子の軍事力の投入だから大きな意味を持つよ
>戦争を主導した一橋・会津が前線に立てば諸藩の傍観状況が一挙に変わる
戦場にさらす死体が増えたところで、状況が好転するとは思えないのだけど。
むしろ会津の軍事力の無力さが露呈して政治力が低下するんじゃ。虎の子が
張子の虎じゃ意味無い。せめて、譜代だけでも軍制に容喙できてれば良かったのにねー。
なぜ第2次長州征伐で幕府軍は勝てなかったのか2
444 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/29(土) 21:57:36.08 ID:S8xJEH5u0
>>437
>お前、結局、家近の換骨奪胎による反論は諦めて軍事力万能論に転換したと言うことだろ?
初めから軍事的失敗とくにシステムと言ってるだろーが。家近氏をだしたのは
あなたが家近氏を引用しているのに
>幕府にとっては勝敗がクリティカルではなかった戦争と言わざるを得ない
何て言ったからだよ。

>薩摩藩しか同盟藩って、薩摩藩が参戦しなかったから萩直行便を免れて助かったんだろう
>お前は圧倒的な維新の主役である薩摩藩に対する感謝の念が足りない。
>参戦した大藩がどのような状態だったかは小倉口に象徴される通りだ。
>先鋒総督を出した紀州藩ですら茂承が7月初めに辞任を言い出す騒ぎになっている
>これでどう戦意が騰がるんだよ。幕軍は政治解決が失敗して進撃せざるを得なくなったツケが出て、
>開戦後わずか半月で長州と交渉を始めてるんだが。
>どうでもいいが薩摩藩の協力の成果を認めたと言うことは1人で10人を破ったとかいうアホ伝説は信じなくなったわけだな
感謝ってなんだよw感謝ってwwアホな伝説も何も動員兵力差を比べれば間違ってねーだろ。

>前に見たように幕軍の敗北の原因は装備もあるが、最大原因は指揮の不徹底。
装備といより幕府の兵制だと原則諸藩の軍事編成に口出しできないのよ。

>つまり言いだしっぺの一橋慶喜が直属兵力である会津藩兵を投入すればいくら犠牲が多くても征長令が出ている以上、
>政治的効果は絶大なんだよ。紀州の辞任騒動も、雄藩の引き上げもその瞬間になくなる。
>慶喜の最大の弱点は、手持ちの兵力のなさだからね。会津藩兵投入は局面を大きく打開する可能性が高かった
いくら征長令が出ていても虎の子の軍事力を使ってもそれを実行する力が無ければ、ますます政治的失墜が
酷くなるだろ、普通に考えれば。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。