トップページ > 日本近代史 > 2011年10月27日 > pIF5jpN40

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/77 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000020004006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
だつお ◆t0moyVbEXw
日本『無条件』降伏なら、北方領土はロシア領だろw
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】

書き込みレス一覧

日本『無条件』降伏なら、北方領土はロシア領だろw
781 :だつお ◆t0moyVbEXw []:2011/10/27(木) 17:43:37.70 ID:pIF5jpN40
民族的提案として、無条件降伏論はそのままにしておいて、まず北方領土返還論を全面取り下げ。

ヤルタ協定は米英中ソ戦勝国すべての合意を経ているので、あとは日本が承認するのみ。
択捉・国後はロシア側に割譲ということになるが、反対意見が出たら「日本は無条件降伏したか」
を徹底的に問い直す。無条件降伏をしたということなら、米英中ソ戦勝国で合意したヤルタ協定を、
敗戦国日本の側から拒否することはできないはずだ、と。

ヤルタ協定は日本の合意を前提としていないということなら、只今から日本は合意すると宣言する。
それから無条件降伏をしたということなら、日本の合意を前提としていない戦勝国決定も有りだと。
なお中国の合意については、

『前記の外蒙古並びに港及び鉄道に関する協定は、蒋介石大元帥の同意を必要とするものとする。
大統領は、この同意を得るため、スターリン大元帥の勧告に基づき措置を執るものとする。』

・・・という一文が入っているから全く問題無い。無条件降伏をした日本の側からは、
この『措置』に対して異議申立てはできませんからね、と。
日本『無条件』降伏なら、北方領土はロシア領だろw
782 :だつお ◆t0moyVbEXw []:2011/10/27(木) 17:47:47.29 ID:pIF5jpN40
北方領土返還とかTPP反対とか言ってる人々は、誰に向かって叫んでいるのか。
上の2つはいずれも、日本抜きで話が進められていることだ。日本には北方領土に
ついてもTPPについても、そのような外交カードを有してはいないのだ。

無条件降伏論も東京裁判受諾論も、冷戦下でアメリカの圧力がゴリ押しされた結果であり、
そういう体質を引きずっているのでは、今後も日本は独自の外交力を発揮することはない。
江藤淳の条件付き降伏論を独自の民族論として退けるのであれば、TPP日米交渉においても、
反対論は独自の民族論として退けられ、『日本政府はTPPを受諾した』という結果に終わる。

あるいは消費税や郵政民営化と同じく、『反対のポーズ』を演出しているだけ?
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
364 :だつお ◆t0moyVbEXw []:2011/10/27(木) 21:15:39.62 ID:pIF5jpN40
>>363
>TPP加盟すると金融政策に介入されるので止めといたほうがいい。

北方領土返還とかTPP反対とか言ってる人々は、誰に向かって叫んでいるのか。
その2つはいずれも、日本抜きで話が進められていることだ。日本には北方領土に
ついてもTPPについても、そのような外交カードを有してはいないのだ。

砂川事件にみる『司法権独立』の大嘘ww
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1319014148/

無条件降伏論も東京裁判受諾論も、冷戦下でアメリカの圧力がゴリ押しされた結果であり、
そういう体質を引きずっているのでは、今後も日本は独自の外交力を発揮することはない。
江藤淳の条件付き降伏論を独自の民族論として退けるのであれば、TPP日米交渉においても、
反対論は独自の民族論として退けられ、『日本政府はTPPを受諾した』という結果に終わる。
「日本は無条件降伏をした」「日本は東京裁判を受諾した」というやり方と同様に、
TPPでもアメリカは同じような外圧をかけて日本政府に「受諾」を強いるであろう。
そうすればTPPも国際条約ということで、「日本はTPPを受諾した」ということになろう。

あるいは消費税や郵政民営化と同じく、『反対のポーズ』を演出しているだけ?

【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
365 :だつお ◆t0moyVbEXw []:2011/10/27(木) 21:21:18.39 ID:pIF5jpN40
法学スレなのに、TPPなどという政治論を持ち出したりするのは、明確なスレ規則違反だ。
少なくとも条約が未締結な現段階においてはそうである。

>TPPでもアメリカは同じような外圧をかけて日本政府に「受諾」を強いるであろう。
>そうすればTPPも国際条約ということで、

けれどもこのままいけば、TPPはアメリカの圧力で無理矢理呑まされ、国際条約となる。
つまり政治論はいつでも法律論に転化しうるということだ。
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
366 :だつお ◆t0moyVbEXw []:2011/10/27(木) 21:28:25.00 ID:pIF5jpN40
>TPPはアメリカの圧力で無理矢理呑まされ、国際条約となる。

カイロ宣言はその原文が存在しないにも関わらず(>>306)、中国からはカイロ宣言は
履行されるべきで、日本はカイロ宣言に従って台湾を中国に返還せよ、などと要求される。

それと比べれば、TPP条約は明文化された書面契約という形になるのだから、ずっとマシだ。
裁判所なんてちょっと脅せばチョロいもんだ(>>284)。

【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
367 :だつお ◆t0moyVbEXw []:2011/10/27(木) 21:37:53.88 ID:pIF5jpN40
『同宣言の条項中その合意を前提としないものについても我方の協力を約束した』(>>158)

TPP問題が騒がれるが、今回もこの『無条件降伏論』を採用するのか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。