トップページ > 日本近代史 > 2011年09月25日 > kbX2IAf/0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/108 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000030031000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】

書き込みレス一覧

【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
771 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/25(日) 11:33:28.76 ID:kbX2IAf/0
でも、>>758で主語を「北朝鮮」に置き換えただけで、あなたは言葉を濁して「北朝鮮の場合は無条件降伏してるかもしれません」みたくお茶を濁して逃げたよね。
あなたの読み方はあくまで「そうも読める」という程度の危ういものです。まあ否定はしませんが、はっきり無条件降伏の項は外すって規定がないとくるしいよね。

>>728の主語入れ替えの場合は、北朝鮮無条件降伏でしょ?
じゃあ、皆そう解釈するわけです
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
772 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/25(日) 11:36:17.46 ID:kbX2IAf/0
>それでポツダム宣言が言うカイロ宣言の実行は第1と第5項を含むのかと悩むわけです

グレーになったら、「俺解釈」はやめて
不利になる国の解釈適用でよくない?
ここは正直、どっちの解釈が正しいか明確でない。
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
773 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/25(日) 11:39:22.51 ID:kbX2IAf/0
>結局だつおが提示する議論に戻ってしまうのかね。
いや、この場合、結局、両者が無条件降伏と解釈して、判例があるから無条件降伏云々の議論に戻るだろう。
ただし、長文氏の戦争状態の推移からカイロ宣言に1項むと5項を含むか「悩み」があることは理解した。
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
775 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/25(日) 14:32:47.31 ID:kbX2IAf/0
長文氏の主張は



客観的に文脈で読めば
「カイロ宣言の履行」とは、日本側が履行できるもの全ての履行をさす。
もし一部の条項を除外する意思があったなら、条文にはっきり書かねば可笑しいだろう。
>>758で客観的に置き換えて文脈のみで読んだ場合どうだろう。
誰しもが「北朝鮮は、無条件降伏にも合意してるな」と読む。それが客観主義の答えはそれでおしまいである。
客観的に文脈のみの解釈でその他の要素は考慮不要。
===============================================
しかし、長文君は、>>758の事例ではそのとおり。無条件降伏だがと認めつつも、日本の事例においては「悩みある」という。
そこででてきたのが、民族的解釈論である
要旨をまとめると、
「日本の反撃の一号をくらって中国は滅茶苦茶にやられましたから」
「ルーズベルトはソ連を頼り、そしてヤルタ協定」
「カイロ宣言とヤルタ協定はカサブランカの延長でした」
「無条件降伏への戦火となるべくダウンフォール作戦が炸裂して火を吹く予定」云々の、民族的事情を述べ
結論として、ところが「ソ連参戦とダウンフォールは、目的達成前にポツダム宣言で尻すぼみと不発で、日本における場合は、条約外の事情も含めて、「無条件降伏の項」ははずして読む」
というのである。
===============================================
条約にかかれてない、上の事情をあげつらったところで、
客観主義の下では「はいはい。わかったわかった。そんなの条約一言も書いてない。あんたが馬鹿なのは認めるよ。別スレに帰れ」としかいいようがない。
いまだに、法律の読み方がわかってないイケヌマ。なぜ文脈だけで勝負できないのか。
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
776 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/25(日) 14:43:28.66 ID:kbX2IAf/0
もっとも、>>769は傾聴に値する

>「カイロ宣言」の「目的」と「目標」を区別して読めば、日本国に課すべき政治的要求=政治的目的(political purpose)と、
>これを達成する為の日本国の無条件降伏=連合国相互で約した軍事(作戦)目標 (operational objective)部分を混同する
>事もないと思うのですが。カイロ会談自体、国務省の極東専門家が帯同しないなど、軍事的性格の強い会談でしたし。

「国務省の極東専門家が帯同しないなど、軍事的性格の強い会談」という条約に記載がない事由を上げ、
「これを達成する為の日本国の無条件降伏=連合国相互で約した軍事(作戦)目標 (operational objective)」にすぎないという結論である。

この解釈は長文氏よりは説得力がある。
日本の無条件降伏は軍事目標であり、ポツダム宣言における「日本の履行するもの」ではないというのである。
全条項適用説の立場でも「日本側が履行できるものすべて含むが、履行できないものは含まない」とあるので
軍事目標ならばこれは日本側が履行できないものに該当するから、カイロ条項から除外されるというのだ。
これは、論理的だ。>>769はこのすれの議論参加することを許可する。

しかし、この読み方も、日本の無条件降伏が「軍事(作戦)目標 (operational objective)」か政治的要求=政治的目的(political purpose)か
そもそもその区別に論争があり、前提の基礎を欠くという欠点がある。

結局、「傾聴に値するが、しかし、主流となる読み方でない」と結論付けるしかないと思う。
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
777 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/25(日) 14:54:34.18 ID:kbX2IAf/0
>>768
北朝鮮の置き換えでは「全履行」と読むほかないが
カイロ宣言は(民族的にいろいろあるから)ポツダム宣言が言うカイロ宣言の実行は第1と第5項を含むのかと「悩むわけです」

「悩む」と自白していること。
契約(条約)解釈に争いがある場合、相手側(日本)に有利な解釈が優先するというという法原則は知ってるよね(笑)
「悩む(争いがある)」という自白は、この原則適用を許すということを、内心は認めていることを思わず吐露してしまったという感がする

えーと、日本に有利な解釈は、いうまでもなく「日本国の無条件降伏>>2-12」だから、無条件降伏が法的に確定する。
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
778 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/25(日) 15:09:25.56 ID:kbX2IAf/0
条約解釈はグレーの場合でも無条件降伏論が勝つというルールを忘れながら
長文氏は、民族的解釈して「悩んでしまった」時点で論破論破




長文氏の自演でないのなら>>769のみ書き込みを許可する。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。