トップページ > 日本近代史 > 2011年09月23日 > X6aCp+sd0

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/59 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
なぜ第2次長州征伐で幕府軍は勝てなかったのか2
【三十一谷人】福沢諭吉について(その7)

書き込みレス一覧

なぜ第2次長州征伐で幕府軍は勝てなかったのか2
301 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 18:04:12.37 ID:X6aCp+sd0
近代日本の経済成長は江戸時代の遺産の上に築かれた。
発達した市場経済、情報流通のネットワーク、高い農業生産力、読み書きの普及、出生抑制と結び付いた比較的高い生活水準。
エネルギー資源は、森林、家畜や人間の筋力、風や水の自然力であった。
江戸時代は当時の技術とエネルギー事情から日本列島の人口収容力ぎりぎり水準で精一杯の人口を養っていた。
18世紀から人口は停滞していたが、民衆の生活は向上していたのであった。
江戸時代は持続可能な開発を見事に実現していたのであった。
17世紀から世界的に寒冷な時代で、18世紀いっぱいまで続いた。
江戸時代は、寒冷化の真っただ中で始まったのであった。
ヨーロッパは17世紀の危機と呼ばれる人口停滞があったのに対して、江戸時代前半は寒冷化であったにもかかわらず、大きな人口増加をみた。
反対に、人口が停滞したのは文明システムが成熟化した時代である。
18世紀から19世紀にかけて、2歳時の平均余命は男女とも3年から4年くらい、長くなっている。
江戸時代後半を通じ、農民の寿命は明らかに伸びていたのである。
生活水準が上昇したことのあらわれである。
江戸時代中期の人口停滞は、出生率の低下にあったと言ってよい。
【三十一谷人】福沢諭吉について(その7)
562 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/23(金) 18:07:21.04 ID:X6aCp+sd0
むしろ福沢の価値は脱亜論にこそある。
まさにその通りと指摘してるからだろう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。