トップページ > 日本近代史 > 2011年09月22日 > m50RWGyA0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/76 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002125



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【関東軍】石原莞爾と板垣征四郎2【満州国】

書き込みレス一覧

【関東軍】石原莞爾と板垣征四郎2【満州国】
199 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/22(木) 21:27:36.22 ID:m50RWGyA0
>>198
>侵略は「絶対的な悪」ではないと書いてあるが?

---
>>152で、私が
「それらを非としてあげるのは、(侵略について)絶対的な悪だと言っているのとは違います。」
と書いています。

ソレに対して、>>163で貴方が
>君は否定されるべき侵略と否定されない侵略があると言いたいらしいが、
>常識的解釈では、その行為が不当であれば侵略であり、正当なら侵略では
>ないという結論になると思うのだが?

ソレに対して、>>167で、私が
「その時の情勢下に結ばれている条約によっては、」
と書いています。

ソレに対して、>>170で貴方が
>不戦条約以降「侵略」は正しくないこととして合意されてるはずだが?

ソレに対して、>>171で私が
「そうだと思います。」
と書いています。

ソレに対して、>>172で貴方が
>「侵略」とは否定的な意味合いしかないってことを理解できたってことで
>いいんだな? 否定されない侵略はない。解ったね。

それに対して、>>174で私が
「不戦条約以降ということだったので、そうです。と答えました。
第一次大戦前の侵略というのは、否定的な意味合いを伴っているという認識はありませんでした。」
と書いています。

それに対して、>>181で貴方が
>このスレのテーマは満洲事変だ。だから問題になっているのは当時の解釈
>と、それを評価する現代の解釈だ。

それに対して、>>184で私が
「満州事変当時の解釈は分かっています。自分自身も>>152で書いています。」
と書いています。

それに対して、>>195で貴方が『>>152の内容を持ち出してきて』
>侵略は「絶対的な悪」ではないと書いてあるが?

それに対して、>>197で私が『>>152で使っていた内容は』
「その時の、条約などによって判断が変わると書いていますが。」
と『再度説明をして』書いています。

それに対して、>>198で貴方が
>(不戦条約以降「侵略」は正しくない)→そうだと思います(>>171)。

---
もう一度、>>167の内容を返答としておきます。
【関東軍】石原莞爾と板垣征四郎2【満州国】
200 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/22(木) 21:35:28.20 ID:m50RWGyA0
>>198

私 >>184 「経済的な揉め事など、武力が伴わない紛争には、自衛権は使えません。」

貴方 >>195 >国際法のどこに書いてある?

私 >>197 「不戦条約に書いています。」

貴方 >>198 >君が独善的にそう解釈してるだけで、どこにも書いてないよ。

---不戦条約には、明確に書いてあります

第一条
締約国ハ国際紛争解決ノ為戦争ニ訴フルコトヲ非トシ且其ノ相互関係ニ於テ国家ノ政策ノ手段トシテノ戦争ヲ抛棄スルコトヲ其ノ各自ノ人民ノ名ニ於テ厳粛ニ宣言スル

第二条
締約国ハ相互間ニ起コルコトアルベキ一切ノ紛争又ハ紛議ハ其ノ性質又ハ起因ノ如何ヲ問ハズ平和的手段ニ依ルノ外之ガ処理又ハ解決ヲ求メザルコトヲ約ス
---
【関東軍】石原莞爾と板垣征四郎2【満州国】
202 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/22(木) 22:30:03.12 ID:m50RWGyA0
>>201
自衛権を否定したのは、不戦条約を受けての米の見解。
それは、国際的に受け入れられているものだと思います。

不戦条約自体には、一切の紛争・紛議は、その性質または起因の如何を問わず、平和的手段以外で解決しようとしてはいけない。

単純に、国際法に書いてあるか?と聞かれたので、書いている部分を提示したまでです。
別に、話しを深める気もありません。
【関東軍】石原莞爾と板垣征四郎2【満州国】
204 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/22(木) 23:25:39.27 ID:m50RWGyA0
>>198
>付いて来ないよ。連盟は世界政府じゃないんだからね。
連盟が世界政府ではないことは理解しています。
連盟規約に同意しているのであれば、その内容の遵守というのが求められます。
条約上に、紛争が起こったら連盟に報告して判断を仰ぐ義務がある。と書かれていて
それに同意した訳ですから、制約は付いてきます。
別にそれを破ることが出来ない。と言っているわけではないです。
それを破ることはできます。
ただ、経済制裁が行なわれる可能性があるというだけです。

>それは君の妄想。そんなことどこの国も認めてないわw
(自分も含む)という書き方が悪かったのでしょうか。
条約を結んだ相手同士という書き方の方が良かったのかもしれませんね。
条約に対しては、結んでいる国それぞれが見解を述べます。
自国が条約を破ったかどうか判断するのと同時に
条約を結んだ相手も、条約が破られているか判断します。
それだけのことを書いているだけです。
それで、溝が埋まい場合があるのはちゃんと理解しています。
その場合は、国連の判断に委ねる。というのが、あることは書いておきます。
満州事変では、日本は条約違反ではないといい、シナは条約違反だといいました。
日本も条約が破られているかどうか判断していますし、
相手国のシナも破られているかどうかの判断をしています。
結果、溝が埋まらなかったので、リットン調査団に判断を委ねる。という格好をとった。
その流れを言っているにすぎません。

>意味不明。自分の意思として国益の為に違反するんだということに
>対し、なぜ他国の発言がでてくるんだ?

自分の意思として国益に違反すると、わざわざ主張する国は、ほとんど無い。
というのは否定していません。理解しています。
その上で、自分が条約に違反していない。といっても、相手から条約違反だと指摘されるケースはある。
と言っているだけです。



>だから、個別的自衛権と集団的自衛権があると教えてあげただろ。
>国連は世界政府じゃありませんのよ。

第51条は、自衛権の規定です。
第39条に、2つの武力行使の手段を認めています。
一つは、集団的措置。一つは、個別・集団的自衛権。
リビアへの制裁は、集団的措置に該当します。
平和への脅威として、人道的介入というのも制裁に含まれるように解釈された結果です。
これは、国連安保理決議の「保護する責任」というものです。
これによって、内政不干渉の原則に対する、一つの言い訳としています。

また、国連が世界政府ではないというのは認識しています。

>>201
>>184で私が
「満州事変当時の解釈は分かっています。自分自身も>>152で書いています。」
と書いていることに対して、
>>195で貴方が『>>152の内容を持ち出してきて』
>侵略は「絶対的な悪」ではないと書いてあるが?

と書いていることに意味を感じていないから指摘しているだけです。
>>152で書いている内容についての説明は、>>195の前に終わっています。
それを飛ばして、もう一度>>152を持ち出す必要があるとは思えません。

【関東軍】石原莞爾と板垣征四郎2【満州国】
205 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/22(木) 23:50:40.31 ID:m50RWGyA0
>>203
>> 自衛権を否定したのは、不戦条約を受けての米の見解。
>米国がいつ自衛権を否定したんだよ。一国家の見解は国際法でも
>なければ判例でもない。
書き間違いです。すみません。

>>198
>君のひとりよがりな主張なんてどうでもいいんだよ。専守防衛と
>勘違いするなと言っただろ。先制的に自衛権を発動することが禁止
>されたのは、国連「武力攻撃が発生した場合(51条)」になってから。

そもそも連盟規約、不戦条約自体、自衛権を認めているとは書いていません。
ただし、不戦条約時の米の見解は、国際社会上で受け入れられているとは思います。
「ウェブスター見解」という縛りで考えると
1.急迫不正の侵害があること(急迫性、違法性)
2.他にこれを排除して、国を防衛する手段がないこと(必要性)
3.必要な限度にとどめること(相当性、均衡性)
以上が、自衛権を発動するための縛りですよね。
その上で、不戦条約時の米の見解が活きるのであれば、自衛権の行使は武力行為に限定されていると思っています。

これは、私の主張です。ひとりよがりな主張と言われればそれまでです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。