トップページ > 日本近代史 > 2011年09月21日 > R5OLPBjL0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/66 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
龍馬暗殺の黒幕5
なぜ第2次長州征伐で幕府軍は勝てなかったのか2

書き込みレス一覧

龍馬暗殺の黒幕5
521 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/21(水) 21:14:04.57 ID:R5OLPBjL0
火種も何も幕府会津が京に上洛したから戦争になってんだが。
戦争になれば勝てると思ってたのは幕府会津の方だし。
坂本よりも西郷、大久保、小松をむしろ大政奉還の元凶と狙ってる位。
薩摩は京に兵を上洛させるのさえ苦労し、長州に至っては朝敵で武力行使所じゃない。
坂本所でない上に、坂本の考えと方向性も当時の薩摩と変わらん。
なぜ第2次長州征伐で幕府軍は勝てなかったのか2
286 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/09/21(水) 21:45:21.63 ID:R5OLPBjL0
幕末幕府の対外外交の失策と、江戸時代の統治はまず別だわね。
江戸時代は独力で産業革命前まで発展してた。
ヨーロッパが人口増えるのも産業革命以後。
イギリスの場合1800年代まで1000万も人口なく、1900年代で4000万まで増える。

幕府は米国の脅しに屈し、不平等条約を結ばされ、金流出が起こり急激なインフレになり倒幕された。
幕府が結んだ不平等条約は、領土割譲以外などは阿片戦争で清が結んだ条約と大して変わらないしね。
ペリーが開国を迫り戦争すると脅した時、吉田松陰など先覚的尊攘派は国内一致で当れば逆に戦争にならないと相手の手の内を見透かしてるしね。
幕府は国内をまとめられなくなり、武権として対外能力が衰えたから座から下ろされただけ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。