トップページ > 日本近代史 > 2011年09月21日 > 3knOqADW0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/66 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001100002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
幕末の南部藩・米沢藩・仙台藩・会津藩
なぜ第2次長州征伐で幕府軍は勝てなかったのか2

書き込みレス一覧

幕末の南部藩・米沢藩・仙台藩・会津藩
145 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/21(水) 18:44:17.18 ID:3knOqADW0
その亡国の主君が普通に天寿を全うしてる辺りが画龍点睛を欠く感もあるが。
義久が討ち死にしてれば、もっと劇的になったと思うんだよなぁ。
なぜ第2次長州征伐で幕府軍は勝てなかったのか2
282 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/21(水) 19:20:09.41 ID:3knOqADW0
江戸時代の天下泰平の功、特に流通路の拡大と商業の発展は評価しても良いと思うが。

>>271
関門海峡で部隊移動や補給を寸断できれば、かなり効果があったと思われ。
まぁ砲台も再建されてたらしいから注意が必要だが。
ただ、赤坂沖まで長州藩艦隊の進出を許してるのは明らかに怠慢。

>>273
男谷検校は富農だったろ。武士株が小金で買えるほど安かったとは思えんが。
累積した借金とかも相続することになるんだし。
ただ武士株は有名だし、低い身分の者が才や功によって取り立てられた例もあることは間違いない。
前者は結構な数が居そうだが、後者はジョン万次郎とかの例もあるにせよ
それほど数は多くなさそうだが。
そういう人は、抜擢理由の能力や功績によって大体史書に名を残すから。

>>278
兵庫港開港問題については、破約攘夷派は余り関係ないぞ。
これの最大の壁は孝明帝。

>>279
最後の方、問題は鎖国か否かではなく、市場への介入の方じゃね
あの頃はむしろ専売制の強化で民営化とは逆に向かってた様に思うが。
極一部の例外を除いて諸藩もそう。
あと庶民も含めた倹約令も経済統制の一種だな。
小さいか大きいかについての論争はお任せします。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。