トップページ > 日本近代史 > 2011年09月07日 > n1dJWPvV0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/80 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000300000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【英霊】靖国神社を本気で考えるpart3【合祀】
【自衛】大東亜戦争議論スレ【侵略】

書き込みレス一覧

【英霊】靖国神社を本気で考えるpart3【合祀】
796 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/07(水) 16:08:18.52 ID:n1dJWPvV0
>>785
>日本軍の大陸駐留を認めたのは中国の方。
しかし、その駐留可能地点は限定されていた。
満州全域に駐留して良いなんて中国は認めていないし、
盧溝橋も条約に定められた駐留可能地ではなかった。

法的根拠無く、他国領に居座る軍隊を、その国の軍隊が排除しようとして何の問題もないし、
居座っている軍隊が反撃するのは自衛でもなんでもない。
【自衛】大東亜戦争議論スレ【侵略】
599 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/07(水) 16:41:25.56 ID:n1dJWPvV0
日米諒解案は交渉の叩き台でしかないよ。
双方の主張、譲歩の最大限を盛り込んで、これを基に交渉を始めましょうってもの。
そしてアメリカは、交渉の前提としてハル4原則への合意を求めていた。
このハル4原則こそアメリカの主張の根幹であり、当時の諸条約に乗っ取った
根拠のあるものだった。(後のハルノートはこの4原則のに従った要求でしかない。)

この諒解案に修正を付けるってのは、最大限だったはずの内容にさらに日本側が要求を
上乗せして来たことになり、ハルやアメリカが不快感を抱くのも無理は無い。

ところが、日本本国では、諒解案を米提案の妥結案だと思ってしまったらしい。
妥結案ならさらに押しようもあるとでも考えたのかもしれない。
原因は日本側の連絡の不備であり、責任は日本側にある。

いずれにせよ、日本は交渉をしていたつもりなのかもしれないが、
現実には、交渉の前提の段階で破談させてしまったに等しい。
それなのに、南印に進駐するわ、トップ会談を求めるわ、いきなり甲案乙案
とか言う最終案を突きつけてくるわで、ムチャ振りしまくっていたのが日本なんだよ。

よく、ハルノートが交渉の経緯を無視したとか、理不尽とか言う人がいるが、
交渉なんか一歩も進んでないし、合意も1mmも積み上げられていない。
ハルノートの内容も、条約に基づいた正当なものだ。
【自衛】大東亜戦争議論スレ【侵略】
600 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/07(水) 16:51:38.53 ID:n1dJWPvV0
日本側の主張
こことここが欲しいんですよ。
認めて、絶交解いてくださいな。
(いざとなったら実力行使やむなし)

アメリカの主張
互いの領域は条約で認めあって、これ以上の強奪はやらないって決めただろ。
条約守って、元の持ち主に返しなさい。そうすれば昔の付き合いを戻してやってもいいよ。
(あくまで横車押すと言うなら受けて立つ)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。