トップページ > 日本近代史 > 2011年09月07日 > cF9gsQie0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/80 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011100201100000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【自衛】大東亜戦争議論スレ【侵略】
【関東軍】石原莞爾と板垣征四郎2【満州国】

書き込みレス一覧

【自衛】大東亜戦争議論スレ【侵略】
585 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/07(水) 08:52:49.83 ID:cF9gsQie0
>>583
トラウトマン工作を蹴り、
その後の英の講和案も蹴り、
日中戦争の拡大を続けた日本

日米諒解案を蹴った日本
米から南部仏印への侵攻について警告されているのに、侵攻した日本

平和を望んでいた日本というか・・・
米と戦争になれば負けるから、できる限り米と戦争したくなかった日本かと。

にも関わらず、日米諒解案を蹴り、南部仏印侵攻をするのは矛盾というか
米からしてみれば戦争をする気になっていると取られるのは仕方ないと思う。

二元外交や、南部仏印侵攻で米が出てこないという感覚の悪さ・ご都合主義で情報を活かせない体質。
こういったものが米との開戦の原因となっているんだと思う。

>>582
自虐史観も自慰史観も極端なのは両方いらない
【関東軍】石原莞爾と板垣征四郎2【満州国】
52 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/07(水) 09:41:12.30 ID:cF9gsQie0
>>40
>ぜんぜん違うでしょ。「軍事勢力が治める領土」って、中国に媚び売る為に
>無理矢理付け加えたんだろうけど、そんな国際合意はどこにもない。

関東州みたいな租借地や自治区なんていうのも含めるために書いただけ。
特に中国に媚を売るのに繋がる部分もないと思うのだけど
リットン報告書でも、満州の主権はシナにある。と書かれているし、
ご自身の書き込み内でも
>リットンは満洲を支那領とはした
と書かれている通り

>もしそれが当てはまるなら、連合国の日本占領も「犯罪」としな
>ければならなくなる。

それ、戦争の結果だから。
満州事変とは違う。
【関東軍】石原莞爾と板垣征四郎2【満州国】
54 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/07(水) 10:28:24.24 ID:cF9gsQie0
>>53
>「軍隊による武力占領」というのが、読み替えとして頓珍漢だということが
>解ったかな?

リットン報告書
「宣戦を布告することなく、疑いもなくシナの領土である広大な地域が日本軍隊
によって強引に押収・占領され、その行動の結果その地域がシナの他の地域から分離され、
独立を宣言するに至ったのは事実である」

これと、太平洋戦争でポツダム宣言受諾した結果の

>もしそれが当てはまるなら、連合国の日本占領も「犯罪」としな
>ければならなくなる。

これを同列で話しするのが頓珍漢だと思うのだが。
【自衛】大東亜戦争議論スレ【侵略】
592 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/07(水) 13:17:14.73 ID:cF9gsQie0
>>591
日米諒解案潰したのに、何でルーズベルトと会談する必要があるの?
【自衛】大東亜戦争議論スレ【侵略】
593 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/07(水) 13:36:38.36 ID:cF9gsQie0
南部仏印侵攻が戦争抑止目的なんて、南部仏印侵攻を望んだ一部の言い訳でしかないよ。
資源目的や軍事戦略上勢力拡大の含みを持たす観点からだと計画している側(軍務官僚)が言ってるわけだから。

その他は、日米ともに、南部仏印侵攻は戦争の引き金になると分かっていたし、
戦争抑止目的というのは通用しない。
仮に戦争抑止目的というのを妄信している人がいたとしてもね。
【自衛】大東亜戦争議論スレ【侵略】
598 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/07(水) 15:43:04.57 ID:cF9gsQie0
>>594
>しかしアメリカは前言を翻し近衛首相と会おうともしなかった

会おうとしなかったのは何時の話し?
日米諒解案の話しから、何故「ハルノート」の話しに飛ぶのかも不明

松岡が解任されるのは、その後の話し。
軍部にとって、ドイツにべったりで日米交渉の邪魔をし北進論唱える松岡が邪魔になったから切った。

4/16 日米諒解案を日本に伝達
4/22 松岡外相が欧から戻る
5/03 松岡外相が日米中立条約と米への警告を電信。諒解案への返答はなし。
5/12 松岡外相が手を加えた「日米諒解案」をハルに提示。ハルは苦言。
6/22 米から修正案が提示される
6/25 大本営で南進が閣議決定
7/10 松岡外相が米修正案を拒否 7/12に対米交渉を打ち切るべきと発言。
7/16 松岡外相更迭
7/23 野村大使から南部仏印へ進駐すれば国交断絶に繋がる恐れありと報告
7/24 米から石油禁輸の可能性を示唆
7/28 南部仏印侵攻
8/01 米による石油禁輸
8/04 近衛がルーズベルトとの会談を望み、交渉を開始しようとする
8/17 日米首脳会談の前提は日本の態度変更が必要と通達
※侵攻という言葉が許せないなら、進駐に読み替えてください

日米首脳会談が提案されたのは、南部仏印侵攻後に石油禁輸を喰らった後で、日米諒解案もグチャグチャになった後でしょ。
この流れで、日米諒解案にあるホノルル会談について
「ルーズベルトはホノルル会談など全く考えておらず」
という見解をするのは無理があるでしょ。

ヨーロッパ戦に力を注ぐには、日本との戦争避けるべきだし、そのように動いている。
だからこそ、日米諒解案は、日本側にかなり譲歩しているわけだし。

それを潰した後の話しを同じテーブルに並べて話すのがおかしいと思いますが。

ちなみに、6/22にドイツがソ連に侵攻するわけだけど
近々ドイツが動くことを米は知っていたという話しもあります。
だからこそ、それまでに日米諒解案を合意させたかったとの見方もあるようです。

あと、あまりリンクを貼ったりはしないのだけど
そのリンク先を参照するなら、こちらも参照してみたら
http://www.iwakuro.com/chapter_2/chapter_2-1.html
外交交渉していた岩畔を中心にしているから、
日米交渉について詳しく書かれているし。

>>595
区別自体はついているけど、自分の見解は>>367-368 だから
【関東軍】石原莞爾と板垣征四郎2【満州国】
56 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/07(水) 16:09:06.48 ID:cF9gsQie0
>>55
>>39の内容は、
>「宣戦を布告することなく、疑いもなくシナの領土である広大な地域が日本軍隊
>によって強引に押収・占領され、その行動の結果その地域がシナの他の地域から分離され、
>独立を宣言するに至ったのは事実である」

このことに対して、「侵略」ではなく「軍隊による武力占領」と読み替えても意味がない。
といっているだけだけど。

「侵略」と呼ぼうが、「軍隊による武力占領」と呼ぼうが、
「宣戦を・・・以下ry」の内容はNGで、42対1で国際的に否定されるのはしかたないと思う。
と言ってるんだけど

ここまで説明した上でないと、アホタレ呼ばわれされてしまうのですか?



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。