トップページ > 日本近代史 > 2011年09月01日 > VW6a7O6O0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/92 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000102004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
武市瑞山&土佐勤王党について3

書き込みレス一覧

武市瑞山&土佐勤王党について3
760 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/01(木) 00:31:28.62 ID:VW6a7O6O0
門田為之助らが白装束で藩庁に決死の抗議をした話は何に載ってたかな…。
この辺の話は獄外同志の話し合いに参加した樋口真吉の『遣倦録』にも載ってるかな。

土佐勤王党の、特に瑞山の基本理念は藩への、そして朝廷への『忠義』だよ。
武士の正しい道を全うし正しい忠義を実践しろと主張してるの。
忠義ってのは主君のイエスマンでいることじゃなくて
主君が道を誤れば、身の危険をかえりみずどこまでも諫言して再考を求めるべしと、こういう考え方なんだよ。
容堂だっていざ錦旗が上がれば討幕せねばなるまいと覚悟していた。
当時の忠義ヒエラルキーが朝廷>幕府>藩なんだから朝廷の意志を曲げるのは不忠。
で彼らは武士なんだから国家の独立を保つために戦うべしって考えは極めて当たり前。
武市瑞山&土佐勤王党について3
769 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/01(木) 19:08:58.14 ID:VW6a7O6O0
嘘か本当か、維新土佐勤王史に安岡覚之助の家に血盟書の原本を預けてあったが
覚之助入獄の為、大石弥太郎が門田光之助に預け、その後紛失とあるね。
この門田光之助は門田為之助と関係あるのか?
武市瑞山&土佐勤王党について3
774 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/01(木) 21:24:02.87 ID:VW6a7O6O0
>>771
佐川とか離れた土地で血盟した分もあったので血盟書は3枚くらいに分れていたんじゃなかったっけ。
汗血千里駒の井口村事件にはそもそも武市さん出てこなかったような…
確か武市・坂本両名がこの事件に関与したって史料は本人達の側には無いんじゃなかったかな?

ところで寺石正路による「贈従四位村田忠三郎克昌伝」という伝記が出ているが
以蔵と一緒に斬首になったせいで村田忠三郎も剣客の印象が強いけど、実際は間崎と共に探索や交渉を任される立場の人物だったらしいね。
勤王党員で探索を任された人物は他に坂本龍馬、山本喜三之進、上田楠次、中岡慎太郎、土方楠佐衛門などがいるが
この辺が比較的頼りにされてた人物という事かな。
武市瑞山&土佐勤王党について3
776 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/09/01(木) 21:43:15.96 ID:VW6a7O6O0
>>775
だから別に虐げられてないと言っているのに。
藩上層部と争って誰にどんな利益があるというんだね?
龍馬も後藤と手を組み「又御国の為ニ力を尽すとおおせらるるが、是ハ土佐で生レ候人が、又外の国につかへ候てハ、天下の大義論をするに諸生ニまで二君ニつかへ候よふ申され、又女の二夫ニつかへ候よふ申て、
自身の義論が貫らぬきかね候故ニ、浪人しつけるに、又ハ御国をたすけるに到さねバ、ゆかぬものニて候」
「私一人ニて五百人や七百人の人のお引て、天下の御為するより廿四万石を引て、天下国家の御為致すが甚よろしく」と言っている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。