トップページ > 日本近代史 > 2011年08月19日 > wsHO6ZEn0

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/100 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【関東軍】満州事変と満州国4【満鉄】

書き込みレス一覧

【関東軍】満州事変と満州国4【満鉄】
674 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/08/19(金) 12:05:36.03 ID:wsHO6ZEn0
>>666
ようは、日本は正しかったとか間違っているだのと言ったレベルではなく、
南京虐殺は有罪で刑までが執行されたが、東京空襲は無罪以前に“裁判の俎上にすらあがらなかった”ことを合理的に説明する言葉が、
「勝てばいい」
であり、勝った程度のことで“無かったこと”になる国際法をどこまで遵守すべきか? そもそも遵守する価値があるのか?
つーことだわな。
満州事変が国際法に抵触したとして、なんぼのものだろうと。

>>667
東京大空襲は合意の上でのレイプですか?
そもそも、合意の上のレイプって何ですか? 大きなミニカー? 真っ黒な白髪? 

>>669
だから、駆け引きの道具でしかないってことじゃないか。
負けた上に法律に抵触していたから罰せられる。法律違反をしまくったが、勝ったからそ知らぬ顔をして負けた奴の粗探しをしてもいい。
そういったものが国際法、習慣だと言うのならそういうものなのだろう。
戦勝国が罰せられようが罰せられなかろうが、んなことはどうでもいい。
ただ、国際法というのは“その程度”のものだってことだろ?

俺も、おそらくは>>666の言いたいことも、日本の都市を空襲したアメリカが罰せられないのはおかしいとか理不尽だとかいうことではない。
『勝てば罪にとわれない。お題目だけを言い切ってしまえれば、ごり押しできれば罪に問われない』
というのが国際法なら、法律を破ったことを非難されようが涼しい顔をしていればいいし『これからはちゃんと守ろう』と思う必要などまったく無い。
『次は戦争に勝とう』『ほかの国が二の足を踏むくらいの軍事力と経済力を持とう』
と思うべきだろうと言いたいんだがな。
罪状の重い軽いではなく、所詮は法律と言う名前を使ったお遊びでしかない。国際法そのものが軽んじられても仕様のない運用のされ方をしている、ということだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。