トップページ > 日本近代史 > 2011年08月19日 > cOSiFqUg0

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/100 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002100000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【自衛】大東亜戦争議論スレ【侵略】
【関東軍】満州事変と満州国4【満鉄】

書き込みレス一覧

【自衛】大東亜戦争議論スレ【侵略】
235 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/19(金) 09:02:01.90 ID:cOSiFqUg0
>>233
> 国際法はオッペンハイムの定義以降、通説として非国家主体(国際機構、民族・人民、個人、企業、NGOなど)
> の主体性は限定される。これらが条約上の主体となるためには特約が必要であり

国際法は慣習的に変化しており、オッペンハイムの時代とは大きく変わってきている。
ベルサイユ体制もそのひとつだが、第二次大戦も大きな分岐点となった。
君が必要要件とする「特約」という表現に即して言えばポツダム宣言と降伏文書によって
規定された戦犯を裁くとする「特別法」はいわゆる「一般法」に優位するから、
個別法たるポツダム宣言と降伏文書は「特別法」として個人を裁く根拠にはなりえる。

【関東軍】満州事変と満州国4【満鉄】
668 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/19(金) 09:22:40.47 ID:cOSiFqUg0
詭弁とすら言えないでしょう。当の日本だって国際法を無視した関東軍を野放しにしていては、
国際的孤立を招くという懸念から、あらゆる方策を用いて阻止すべく動いた。
そもそも、国際法に価値がなければ関東軍は謀略などする必要はなかったはずだ。
【関東軍】満州事変と満州国4【満鉄】
671 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/19(金) 10:51:25.73 ID:cOSiFqUg0
毎度お馴染みの言い逃れだね。
他国が破っているから日本も破って良いという理屈にはならない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。