トップページ > 日本近代史 > 2011年08月18日 > HLVa9AO60

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/90 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001200000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
88
日本『無条件』降伏なら、北方領土はロシア領だろw

書き込みレス一覧

日本『無条件』降伏なら、北方領土はロシア領だろw
93 :88[]:2011/08/18(木) 09:47:12.77 ID:HLVa9AO60

>>89   君はもう少し事実関係を調べてくれ。
まず おれが書いた西村全権とは西村条約局長のこと。彼は講和会議の全権の一人。吉田茂は首席全権。
まあそれはおいといて。
SF条約の最大の弱点は国際的に定義がない『千島列島』の範囲を明確化しなかったことだ。だから紛争国は手前勝手に
自己解釈できる余地を与えてしまっている。日本の千島解釈もそのうちのひとつ。
つまり相対化した解釈論のひとつでしかないということ。

>固有の領土とはこの場合、連合国が決めポツダム宣言で日本が無条件で受諾したものだ。
>すなわち北海道本州九州四国とその周辺の諸島で強奪したものでないものということ。
>カイロ宣言〜ポツダム宣言という連合国が日本に突き付け日本が無条件で受け入れたものである。

キミがまさしく↑でのべているように、固有の領土なんちゅう言葉は学術用語でも法律用語でもないウリナラ概念である、
ちゅう指摘をおれはしている。国内でしか通用しない概念で国際会議で通用する代物ではない。


日本『無条件』降伏なら、北方領土はロシア領だろw
94 :88[]:2011/08/18(木) 10:03:44.70 ID:HLVa9AO60
93の続き
89氏も指摘したように千島の解釈が変更されたのは1956年でそれ以前の日本政府の解釈は国後択捉を南千島に含んでいた。
国際法でいうところの『外交の留保』が認められるのは条約締結時のみだから、1956年に国後択捉を付け加えたのは法律論としてはダメなんだね。
これは大学で国際法かじった奴ならわかる話。当然 外務省もわかっている。
そこで無を承知で編み出したロジックが『固有の領土』というウルナラ解釈論というわけだ。
このウリナラ解釈論の必須アイテムが日露和親条約と樺太千島交換条約。

まず 89氏が勘違いしているのはカイロ宣言やポツダム宣言は明治維新以前に日本領土は保障されている、
という根拠不明の前提に立っている。両宣言をどう読んでも日本の領土処分について 連合国になんらかの制限を加えているようには読めない。
自分勝手に都合よく読んでいるだけである。強奪云々は関係のない話で だから北千島も放棄させられたわけだ。
日本『無条件』降伏なら、北方領土はロシア領だろw
95 :88[]:2011/08/18(木) 10:17:31.30 ID:HLVa9AO60
>>86
86≒89氏の論理はSF条約の破棄した上で領土請求するならわかるが、破棄せず北千島を要求することはできない。
それは論理矛盾である。南千島もそう。でも、やっぱり放棄した南千島は欲しい。

そこでできたのが 「国後・択捉は南千島ではニャイ。」という奇妙奇天烈な珍解釈なのだ。
そのため南千島という言葉は抹消され、1962年閣議決定で「北方領土」という新造語が生まれた。
北方領土は日本固有の領土ですーーーーーというのは政府のキャッチコピーであって、

ガムはロッテ、チョコレートは明治   というたぐいのものでしかない。





※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。