トップページ > 日本近代史 > 2011年08月06日 > ZYLQk0H+0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/91 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000600000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
日本@名無史さん
会津戦争で蛮行の限りを尽くした鬼畜薩長人を斬る!3
京都守護職会津藩9代目藩主・松平容保

書き込みレス一覧

会津戦争で蛮行の限りを尽くした鬼畜薩長人を斬る!3
745 :名無しさん@お腹いっぱい。[dokabenkagawa@gmail.com]:2011/08/06(土) 16:35:04.55 ID:ZYLQk0H+0
■陸軍
板垣征四郎(岩手・盛岡藩)陸軍大臣
東條英機(岩手・盛岡藩)総理大臣・陸軍大臣
畑 俊六(福島・会津藩)陸軍大臣
小磯國昭(山形・新庄藩)総理大臣
石原莞爾(山形・庄内藩)

■海軍
米内光政(岩手・盛岡藩)総理大臣・連合艦隊司令長官・海軍大臣
及川古志郎(岩手・盛岡藩)海軍大臣
山本五十六(新潟・長岡藩)連合艦隊司令長官
南雲忠一(山形・米沢藩)
嶋田繁太郎(東京・幕臣)海軍大臣
井上成美(東京・幕臣)
※児玉誉士夫(福島・二本松藩)

旧日本陸軍と似ているのは
戊辰戦争の賊軍の側。

正確には、賊軍の人材+薩摩の精神性=昭和初期の日本軍
会津精神の方が、玉砕特攻作戦を継承してると思うが?
会津戦争で蛮行の限りを尽くした鬼畜薩長人を斬る!3
746 :日本@名無史さん[]:2011/08/06(土) 16:37:18.49 ID:ZYLQk0H+0
当時(大正末期〜大戦期)の日本軍は東北閥が牛耳っていた。
幕末の会津を見習った、現地調達に依存する作戦が賛美されていた。

東条英機(南部)
石原完爾(山形)
山本五十六(長岡)
みなさん元賊軍藩の出身。
さらに東条はバーテンバーテン密約で薩長閥を駆逐した張本人。
いっぽう元官軍の薩長は見る影も無くなっていましたとさ。
陸の長州、海の薩摩 も昭和に入れば皆東北人に早変わり。
会津戦争で蛮行の限りを尽くした鬼畜薩長人を斬る!3
747 :日本@名無史さん[]:2011/08/06(土) 16:38:07.78 ID:ZYLQk0H+0
戊辰戦争は、人材とか関ヶ原の恨みとかの話しになりがちで、
経済力のこと軽視しすぎ。
なんだかんだいって経済力だろ。
薩長もあの時期にしては異例に金があった。
どんなに兵が揃っていても動かす金が無きゃ意味がない。
逆に幕府側は貧すれば鈍するで、貧乏に負けた感すらある。

昭和陸軍に話しをもっていけば、
こいつらも経済力軽視しすぎだよな。
自分たちのルーツの薩長がなぜ幕府に勝てたのか?
なぜ西南戦争で政府軍が薩軍を壊滅させられたのか?
そういうこと考える奴いなかったのか・・・
京都守護職会津藩9代目藩主・松平容保
343 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/08/06(土) 16:41:16.36 ID:ZYLQk0H+0
当時(大正末期〜大戦期)の日本軍は東北閥が牛耳っていた。
幕末の会津を見習った、現地調達に依存する作戦が賛美されていた。

昭和期に軍部で権力をもっていた連中はみなさん元賊軍藩の出身。
さらに東条はバーテンバーテン密約で薩長閥を駆逐した張本人。
いっぽう元官軍の薩長は見る影も無くなっていましたとさ。
陸の長州、海の薩摩 も昭和に入れば皆東北人に早変わり。
京都守護職会津藩9代目藩主・松平容保
344 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/08/06(土) 16:41:56.33 ID:ZYLQk0H+0
戊辰戦争は、人材とか関ヶ原の恨みとかの話しになりがちで、
経済力のこと軽視しすぎ。
なんだかんだいって経済力だろ。
薩長もあの時期にしては異例に金があった。
どんなに兵が揃っていても動かす金が無きゃ意味がない。
逆に幕府側は貧すれば鈍するで、貧乏に負けた感すらある。

昭和陸軍に話しをもっていけば、
こいつらも経済力軽視しすぎだよな。
自分たちのルーツの薩長がなぜ幕府に勝てたのか?
なぜ西南戦争で政府軍が薩軍を壊滅させられたのか?
そういうこと考える奴いなかったのか・・・
京都守護職会津藩9代目藩主・松平容保
345 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/08/06(土) 16:42:37.03 ID:ZYLQk0H+0
■陸軍
板垣征四郎(岩手・盛岡藩)陸軍大臣
東條英機(岩手・盛岡藩)総理大臣・陸軍大臣
畑 俊六(福島・会津藩)陸軍大臣
小磯國昭(山形・新庄藩)総理大臣
石原莞爾(山形・庄内藩)

■海軍
米内光政(岩手・盛岡藩)総理大臣・連合艦隊司令長官・海軍大臣
及川古志郎(岩手・盛岡藩)海軍大臣
山本五十六(新潟・長岡藩)連合艦隊司令長官
南雲忠一(山形・米沢藩)
嶋田繁太郎(東京・幕臣)海軍大臣
井上成美(東京・幕臣)
※児玉誉士夫(福島・二本松藩)

旧日本陸軍と似ているのは
戊辰戦争の賊軍の側。
正確には、賊軍の人材+薩摩の精神性=昭和初期の日本軍
会津精神の方が、玉砕特攻作戦を継承してると思うが?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。