トップページ > 日本近代史 > 2011年08月06日 > 2ms3NdUb0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/91 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100030000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
法学板から飛んできました
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】

書き込みレス一覧

【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
79 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/06(土) 10:47:33.90 ID:2ms3NdUb0
法学板から来たけど、有条件派の主張は法学以前に学問としての主張でないという感じでした。
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
81 :法学板から飛んできました[sage]:2011/08/06(土) 14:40:20.72 ID:2ms3NdUb0
ここで問題になっている東京地裁の判例は見てみたけども
裁判所が無条件降伏だというのはこの趣旨であるという言い回しをわざわざしているのが興味深い。

ただ法学の世界では、日本国憲法の根拠としてポツダム宣言を挙げる学者が多いので、条件付降伏説は目新しいものではない。
芦辺憲法も、日本の降伏は条件付の休戦協定であると主張しているし、その根拠がポツダム宣言の6項と13項をあげている。

東京地裁は、日本側から見ると降伏条件と呼べるものはないのは事実。判例が無条件降伏というのはこの趣旨。別に間違って使っているわけではないんだからね。
とわざわざ、解説してくれたようにも思う。
東京地裁が有名判決の中でわざわざ述べたのは、平成の世になって、ある種の裁判所の誤解を払拭したいと思ったからではないか。
アメリカから見れば降伏条件。日本側から見ると無条件。結論的には芦辺も、判例の主張も法的な理論として間違っているといえない。むしろ正しいように思う。

【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
82 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/06(土) 14:42:56.64 ID:2ms3NdUb0
このようにあえて説明を添えたのは
東京地裁までの判例が、漫然と無条件降伏論を振り回して原告の主張を蹴飛ばしてきたからだと思う。
【国際法】日本は無条件降伏したか【法学議論】
83 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/06(土) 14:46:21.52 ID:2ms3NdUb0
芦辺が降伏条件といっているのは、6と12項ね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。