トップページ > 日本近代史 > 2011年07月31日 > 8Shxc3cZ0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/114 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数5000000000000000300000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
司馬遼太郎の歴史観について
【首相】歴代総理の格付けしようぜ その32

書き込みレス一覧

司馬遼太郎の歴史観について
587 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/07/31(日) 00:32:03.78 ID:8Shxc3cZ0
昭和の日本軍はアホだったのか?
司馬遼太郎の歴史観について
588 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/07/31(日) 00:39:12.38 ID:8Shxc3cZ0
アメリカと太平洋で開戦したという外交上の冒険を除けば
非常に成算のある有利な戦いだったと思うのだが。太平洋の波が静かで
英仏中ソだけをあいてにした極東の戦場を想像すれば、まず欧州での
英国の降伏と極東での中華民国の降伏で終戦していただろう。
【首相】歴代総理の格付けしようぜ その32
608 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/07/31(日) 00:46:05.37 ID:8Shxc3cZ0
東條は東京裁判で持ち上げられすぎてる気がする。
単なるタイミングだけで、いわゆる政治的リーダーシップは無かったんじゃないかね?
【首相】歴代総理の格付けしようぜ その32
609 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/07/31(日) 00:52:06.82 ID:8Shxc3cZ0
よく言われるように、帝国憲法における総理大臣は憲法上の規定がなくて、
勅令により別件として措置された仮の存在だから、とりわけ戦時体制下の
総理なんて大本営にすらタテマエ上は権限をもたない存在だったわけで。

なんとなくツラガマエからヒトラーと同等に扱われたというプロパガンダ的な
ターゲットでしかなかったのではなかろうか。
司馬遼太郎の歴史観について
590 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/07/31(日) 00:55:10.68 ID:8Shxc3cZ0
シンガポールのイギリス軍なんか完全に「無条件降伏」したわけだからね(´Д`)
日本軍つよい。つよすぎる。
司馬遼太郎の歴史観について
598 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/07/31(日) 16:34:24.01 ID:8Shxc3cZ0
司馬小説は教養本として十分だろw得体のしれんムック本読むよりよっぽど高尚だし
世間的な会話にも役に立つ。おまえは単に団塊オヤジ経営者が嫌いなだけじゃないのかとw
司馬遼太郎の歴史観について
599 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/07/31(日) 16:37:43.19 ID:8Shxc3cZ0
司馬史観でだいたい論じられるのは、乃木・児玉の評価、坂本龍馬絶対論、西郷、
「街道を行く」史観あたりだろ。あとは甲乙。ストーリーテラーなんだから「講談師、
見てきたように嘘を云い」は仕方ない。
司馬遼太郎の歴史観について
600 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/07/31(日) 16:40:02.92 ID:8Shxc3cZ0
語られる人物に縁やゆかりがある人は、評価されれば司馬をもちあげ、
けなされれば評価しない。明智光秀なんかとおんなじこっちゃ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。