トップページ > 日本近代史 > 2011年07月24日 > O4sbLRXf0

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/103 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000000102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【三十一谷人】福沢諭吉について(その7)

書き込みレス一覧

【三十一谷人】福沢諭吉について(その7)
331 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/24(日) 14:22:08.47 ID:O4sbLRXf0
>>330
その情報にソースはあるの?
安川さんにとって福沢攻撃は生甲斐のようなものだから、
生きている限り福沢攻撃を止めるとは思えないのですが。
【三十一谷人】福沢諭吉について(その7)
333 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/24(日) 22:34:04.47 ID:O4sbLRXf0
三笠書房の知的生きかた文庫から『福翁百話』の現代語訳がでました。

福沢諭吉「強い日本人」をつくる言葉――名著『福翁百話』から (知的生きかた文庫)
福沢 諭吉 (著), 岩松 研吉郎 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/dp/4837979505/

内容紹介
◎最高の自己実現書――『福翁百話』を3時間で読み切る!

混迷の時代、先が見えない時代に、何が必要か――
明治期の偉人・福沢諭吉は、その答えを明快に示してくれる。
空前のベスト・セラー『学問のすゝめ』を総論・概論とすれば、
この『福翁百話』は「実地応用篇・個別具体論」というべきもの。
処世術から金銭と職業、教育、健康・衛生問題、趣味の持ち方、宗教論まで……
せわしい俗世間でどんな覚悟や対処法が必要か。
心豊かに、強く生きる指針として、いまこそ受けたい福沢先生の「授業」!

http://www.mikasashobo.co.jp/book/ISBN978-4-8379-7950-0/
【担当編集者からのひと言】A(男性)

福沢諭吉といえば、『学問のすすめ』が一番先に思い浮かびます。
でも、福沢先生は、本書のような、「具体的で、生活に密着した話」も日本に残してくれていました。
「学問のすすめは、むずかしそう……」と思うような人は、本書からまず読んでみてもいいのではないでしょうか?
“福沢の言葉”にはさすがに強さがあります。
「才人より、努力家に分(ぶ)がある」とか、「孝行だけでは“まだ足りない”」や、「苦楽、貧富は“循環する”」など……。
豊富なエピソードを元に、具体的に論じられていきます。
この本は、慶應義塾大学の岩松先生のわかりやすい訳・解説になっているので、若い方でも、気軽に「名著の大事なところ」を読むことができるはずです!


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。