トップページ > 日本近代史 > 2011年07月24日 > H03JJa0t0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/103 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1010001100000000000000206



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【関東軍】満州事変と満州国3【満鉄】

書き込みレス一覧

【関東軍】満州事変と満州国3【満鉄】
896 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/24(日) 00:37:52.08 ID:H03JJa0t0
>>894
国際法は利用するもの、守るものじゃない
【関東軍】満州事変と満州国3【満鉄】
911 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/24(日) 02:54:39.16 ID:H03JJa0t0
「国際法なんかどうでもいい」でレス抽出

結果:1件 >>910
【関東軍】満州事変と満州国3【満鉄】
918 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/24(日) 06:28:33.95 ID:H03JJa0t0
公平とか平等とか人権とかいう観点から見て、本当にそう言い切れるなら驚きだ

ま、独裁者が気まぐれでお触れをだして、これも「法」だ、なんの問題もないと
言うのと変わらない思想だね

でも、近代法では、紛争の当事者が一方の当事者を裁いたり、同じことをしても
特定の人種だけを起訴したり、立場の弱い者を事後法で処刑したりなんてことを、
「法的に正しい」なんて認めてないと思うよ。
【関東軍】満州事変と満州国3【満鉄】
921 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/24(日) 07:21:07.10 ID:H03JJa0t0
つまり、ただのパワーゲーム。
奴隷狩りに教会がお墨付きを与えたように、強者達が談合して自分達の欲望を
正当化する屁理屈を創作するとともに、強者間の行き違いを、できるだけ起こさ
ないようにガイドラインを設定しただけ。それが国際法の正体だ。
【関東軍】満州事変と満州国3【満鉄】
937 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/24(日) 22:03:23.44 ID:H03JJa0t0
>>922
> 罪刑法定主義は国際法には適用されないことは指摘済みだが。
不備だったからいいんだと言うんじゃ、法を根拠に語る資格はない。

不備だったからこういう誤りが行われたんだから、それは正しくないこと
として、将来の教訓にすべきこと。
君は帝国憲法の文民統制規定が曖昧だったから、軍部の独走は
正しかったと言うつもりか?
【関東軍】満州事変と満州国3【満鉄】
938 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/24(日) 22:09:13.90 ID:H03JJa0t0
>>923
は? 国内法は権力と自由を規定したものだよ。そしてそれを実行たらしめる
強制力がある。公平な判断を義務づけられ、身分を保障された判事がいる。

強者弱者は関係ないし、むしろ罪刑法定主義の様に、強者から弱者を守る
既定が多く存在する。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。