トップページ > 日本近代史 > 2011年06月19日 > Gl7PNG6x0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/97 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000201100000021108



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ABCD包囲網って本当に悪だったの??? その2
【派閥】統制派vs皇道派・条約派vs艦隊派【抗争】
【関東軍】満州事変と満州国2【満鉄】
【戦前】 旧制の学制について 【教育】
戊辰戦争・旧幕府軍勝利の可能性について

書き込みレス一覧

ABCD包囲網って本当に悪だったの??? その2
525 :名無しさん@お腹いっぱい。[saeg]:2011/06/19(日) 10:16:16.53 ID:Gl7PNG6x0
>522
神聖なる国旗を「踏み絵」として扱う神経自体が不敬だと思うんだが。


【派閥】統制派vs皇道派・条約派vs艦隊派【抗争】
84 :名無しさん@お腹いっぱい。[saeg]:2011/06/19(日) 10:19:26.89 ID:Gl7PNG6x0
>83
それまでの人事慣行が硬直していたと判断するかどうかは人によるけど、
仕事をこなせる力量を持っているかどうかで判断するのではなくて、
トップが自分の気に入ったヤツを要職につけてしまうという体制が取られることで、
結果として事務仕事が滞ったり必要な改革が頓挫したりするのはまずいだろ。
【関東軍】満州事変と満州国2【満鉄】
518 :名無しさん@お腹いっぱい。[saeg]:2011/06/19(日) 12:58:05.64 ID:Gl7PNG6x0
>516
>外国を怒らせたことはポンポン追及するくせに日本を怒らせた外国を追及するということはない姿勢

他国人を強姦するような暴虐なことをしていたら周囲からの反感を買うのは当然だし、
それを諫めた国に腹を立てていたのならば、それは普通「逆恨み」と呼ばれるんでないかい。
【戦前】 旧制の学制について 【教育】
127 :名無しさん@お腹いっぱい。[saeg]:2011/06/19(日) 13:06:00.59 ID:Gl7PNG6x0
>124
その、戦前の遺風が残っている時期の日本が、戦後で一番少年による凶悪犯罪が多かった時期なんですけど。

少年犯罪統計データ
http://kangaeru.s59.xrea.com/toukei.html

世界的に見ても希なほどに犯罪の少ない平和な日本というのは、わりと最近の姿で、
この時期の日本はなかなかに物騒な社会だったみたいですよ。
戊辰戦争・旧幕府軍勝利の可能性について
275 :名無しさん@お腹いっぱい。[saeg]:2011/06/19(日) 20:06:09.02 ID:Gl7PNG6x0
>274
歩兵奉行が行政組織上の位置付けとして勘定奉行よりも格上だったとしても、
それがイコール幕府内での権力を振るえたかどうかとは別問題なんじゃないかなぁ。

勘定奉行は「勘定所」という実働部隊を下部において、行政組織としての財政やら法整備やらの
権限を一手に握っていたから、組織図上の位置よりもはるかにハバをきかせてたし。

幕府は本来的には「軍事組織」という建前があるから、武官系の方が組織図の上では優遇されてるけど、
江戸の中期以降は、実際には国政を担当する「行政組織」としての性格の方が強くなっちゃっていたから、
具足奉行やら鉄砲奉行やらの軍事系の職階よりも、勘定系や大目付・目付といった事務系職の方が、
実質的な権限を握っていたみたいだよ。

そもそも、幕末に編制された鉄砲を主とする歩兵隊は、刀槍をメインの武器として位置づけていた
江戸幕府の軍事組織の中では「足軽・雑兵」みたいなイメージで見られる場合が多くって、
そんなに大事にされてなかったし。

歩兵隊の重要さに本当に気がついたのは、第二次長州征伐以降のことだし、それだって本当に
理解していたのは慶喜とその側近だけで、会桑や幕府首脳は心の底からは理解していなかったから
鳥羽伏見で負けを喫しちゃったわけだしね。
【関東軍】満州事変と満州国2【満鉄】
528 :名無しさん@お腹いっぱい。[saeg]:2011/06/19(日) 20:20:43.00 ID:Gl7PNG6x0
>527
軍人が為政者の政策に対する感情的な反発を理由に、政治の指導に反する行為を行う時点で
多大な問題があるって事を理解しようぜ。

鳩山や管の外交に反発を覚えた自衛隊幹部が、謀略を行って北朝鮮なり中国なりに
武力行使をはじめるなんて事態を考えてみれば、何がまずいかぐらい分かるだろ。

軍人が、国民から徴集された兵士の運用を任されて、機関銃や野戦砲、軍艦や巡洋艦を
国から預けられているのは、国家の機構の一部としてそれをきちんと国家の意思の元に
使用するという大前提があってのことだぜ。

たとえて言えば、銀行の行員が手元に巨額の現金を持つことを許されるのは、
預金者からの信用と経営者からの信頼を付託されてのことなわけで、
そいつが勝手に金を持ち出してパチンコやら競馬やらに注ぎ込むことを
許可したわけでも何でもないってこと。

天皇の裁可も経ずに軍隊を勝手に動かすのは、それこそ統帥権の干犯であり、
天皇の軍隊を私物化した犯罪だったと言われても仕方のない行為だよ。
【関東軍】満州事変と満州国2【満鉄】
532 :名無しさん@お腹いっぱい。[saeg]:2011/06/19(日) 21:30:48.32 ID:Gl7PNG6x0
>531
まぁ、後継内閣だったからね。
さすがに田中義一内閣とか言ってたら突っ込んだが(笑)
【戦前】 旧制の学制について 【教育】
130 :名無しさん@お腹いっぱい。[saeg]:2011/06/19(日) 22:20:44.85 ID:Gl7PNG6x0
戦争の後に犯罪が増えるのは、戦場での荒々しい気分を持った兵士達が
復員して市民生活の中に戻ってくることにも要因の一つがあると思う。

日清日露の頃から先の大戦まで、大日本帝国だったころの日本は10年くらいごとに
戦争を戦ってきて、最後の15年くらいは戦争をし続け立ったから、
市民生活への影響も相応にあっただろうね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。