トップページ > 日本近代史 > 2011年06月18日 > bNTNXiwn0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/103 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000100004308



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【関東軍】満州事変と満州国2【満鉄】
朝鮮への植民地支配は本当に残酷だったのか rigel3

書き込みレス一覧

【関東軍】満州事変と満州国2【満鉄】
471 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/18(土) 16:53:11.22 ID:bNTNXiwn0
お前たちがくだらないテレビを見るために使われる電力を生み出すために消費された石油。そのために苦しんでいる人が海外にはたくさんいる。
てめぇはそれに目を閉じて、満州事変は口の中泡だらけにして否定!

バカバカしい。
【関東軍】満州事変と満州国2【満鉄】
482 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/18(土) 21:06:22.51 ID:bNTNXiwn0
>>479
アメリカの庇護の下で、国連が連盟よりも力を発揮できている状況でやったことを、戦前の日本の状態でやれと?
【関東軍】満州事変と満州国2【満鉄】
486 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/18(土) 21:24:27.14 ID:bNTNXiwn0
>>485
米軍が国内に駐留しているだけでどうなる?

で、なんでハルノートに従わにゃあならんのだ?
【関東軍】満州事変と満州国2【満鉄】
491 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/18(土) 21:53:18.32 ID:bNTNXiwn0
>>487
書いてある。
連盟は満州を国として承認しない、としただけなんだがアメリカはこれに便乗する。日本人にはなかなかできないワザだ。
日本人が、と言うか日本が外交ベタだと言われるのは、この撤退要求に期限が切られていなかったことを見落としたこと。
というよりも、それを利用できなかったってこと。
受け取ったハルノートには期限が切られていないのだから、
「わが日本軍には車両が少なく、撤退には100年かかります。でも“撤退する”という約束は守るのですから、禁輸措置はといてくださいね」
と、ハルノートを呑めばいいという意見もあるくらいだ。

外交は狸の化かし合いなんだから、そういった手段もあったかも、という“反省”は興味深い。
【関東軍】満州事変と満州国2【満鉄】
492 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/18(土) 21:55:59.94 ID:bNTNXiwn0
>>490

お前の恋人は可哀想だな。
「君がどんな罪人でも、愛してるよ」
って言えないなんてさ。
さんざん気持ちいいことさせといてな。
朝鮮への植民地支配は本当に残酷だったのか rigel3
947 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/18(土) 22:12:51.57 ID:bNTNXiwn0
>>946
国の中でそれぞれの正義があればそれでイイ。
問題はその反対意見がちゃんと内包されていること。

日本や朝鮮、中国というのは「これが唯一の真実で正義」という輩ばかりだから問題。

この悪い事例の中にもこういう良いところがあった。
この一見良い事例の中にこんな欠点があった。
という見方ができるか否か。
そして、人間というものは(自分も含めて)最終的には自分本位である生き物であるという、躬らの醜さを認識することができるか否か、だ。
【関東軍】満州事変と満州国2【満鉄】
496 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/18(土) 22:22:48.36 ID:bNTNXiwn0
>>494
ハルノートは叩き台だが、そのまま交渉を成立させられればそれで良い。

会社同志が業務の契約をすることがあるが知っているか?
書かれていることだけやればいい。あとになってそれ以上の要求をされれば、「追加料金が発生します。○○ほどですがいかがいたしましょう」というのが普通だ。
子供の口約束とは違う。
それとな「できるわけがない」などというのは交渉の最大の障壁だ。
やってダメなら次の手段を講ずればよい。
お前、営業成績はどうなんだ?
朝鮮への植民地支配は本当に残酷だったのか rigel3
950 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/06/18(土) 22:59:16.94 ID:bNTNXiwn0
>>948
他の三国よりはマシなだけ。
他の意見が内包されている、ってところがマシなだけ。

国会中継を見ていても、この2ちゃんねるを見ていても判るじゃない。
けなしあいはできても議論はできない。
多数決が民主主義だと思っている。

なんて、とことん民主主義にむいていない国民性。
もっとも、俺は民主主義が正しいシステムだとは思っていないけどね。
やっぱり、思想や政治形態は、他の真似をしてやってもダメなのかも知れない。
その土地で、その土地で自生したやり方ってのが良いんだろう。
明治維新で、ヨーロッパの真似をしないと列強に認めてもらえない、と一所懸命に頑張った。
それはきっと間違いじゃなかった。
でも、「民主主義は珠玉」と盲目的にならないでそろそろ日本独自の道を模索した方がいいと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。