トップページ > 日本近代史 > 2011年06月15日 > GZdJ+BfV0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/91 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000025020000011011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
日清・日露戦争について

書き込みレス一覧

日清・日露戦争について
792 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/15(水) 12:32:09.92 ID:GZdJ+BfV0
>>788
>十一直接ニ射線ヲ目標ト通ジ得ルトキハコレヲ直接照準ト謂イ之ニ反シ直接ニ
>  射線ヲ目標ニ通ズル能ハザルトキハ之ヲ間接照準ト謂ウ。
> 【直接ニ射線ヲ目標ニ通ズル能ハザル】 モ目標ノ前後ニ在ル地物ノ媒介ニ
>  寄リ容易ニ射面ヲ目標ニ通ジ得ル場合ニハ直接照準ト看做ス¬ヲ得

精度の悪いOCR使ってるのだろうか。もしくは漢字を見分ける事ができないのか。または両方か。
何度も「射」と書いているが、その漢字はここには一度も出てこない。
ヘンの部分は潰れてしまってやや見難いが、おそらく「虚」と思われる。そしてツクリの部分は
「見」であって、「?」が正しい。
蛇足だが、「¬」は「こと」と読む。戦前書物を見慣れている者ならばほとんど常識的知識である。
現代語的に訳すとこのようになる。

十一 直接に視線を目標に通じ得るときはこれを直接照準といい、これに反し直接に
   視線を目標に通ずる能わざるときはこれを間接照準という。
   直接に視線を目標に通ずる能わざるも、目標の前後にある地物の媒介に
   より容易に視面を目標に通じ得る場合は之を直接照準と見倣すことを得。
日清・日露戦争について
793 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/15(水) 12:40:28.87 ID:GZdJ+BfV0
「?」は出ないようだが、要するに「虚見」という漢字。「みる」という意味。
日清・日露戦争について
795 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/15(水) 13:07:40.11 ID:GZdJ+BfV0
これがいわんとするところは、前段は、至極当然の事をいっているだけ。すなわち
「目標が直接見える時は直接照準、直接見えないときは間接照準という」ということ。
では、見えない時は全部間接照準というのか?っていうとそうじゃないということを後段で言っている。
「目標自体は見えなくても、目標前後にある地物を利用することで簡単に視面(視線を含めた垂直面)
を目標に合わせられる場合は、直接照準とみなします」ということ。まあこれも当たり前のことですな。

>>777が通過点とかイミフな事を言っているが、これで意味が通じると本気で思っていたんだろうか?
日清・日露戦争について
798 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/15(水) 13:44:26.45 ID:GZdJ+BfV0
また単独IDの嵐か。でもって、全て末尾がiか。これまでそうだったし、今からもそうだろう。な?
日清・日露戦争について
799 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/15(水) 13:47:20.04 ID:GZdJ+BfV0
おっと期待を裏切ってくれてこれは嬉しい。でも隠しきれないクセがw
クセというか、ブラウザか何かの特性なのかな?制御できていないように見受けられる。
日清・日露戦争について
800 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/15(水) 13:48:24.75 ID:GZdJ+BfV0
>>796
で、通過点ってどんな意味なんですか?w
日清・日露戦争について
801 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/15(水) 13:54:54.31 ID:GZdJ+BfV0
>>797
射撃側が居場所を隠蔽しているために間接射撃を行うケースと、目標側が直接見通せないけれども
目標前後の地物を利用することで直接射撃と見なせるケースをごちゃ混ぜにするのか。
そりゃおかしくなるわ。
日清・日露戦争について
805 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/15(水) 15:03:11.83 ID:GZdJ+BfV0
>>802
>通過点が”あれば”ってわからない?ある一線上の点が”あれば”ってこと。
>今回は 目標の前後にある地物の媒介により容易に視面を目標に”通じ得る”場合
>とどう違うのかねー 君は理解できてなかったようだけど

そういう事は、>>777に「あれば」って言葉を書いていた時に言おうか?

>>777
>目標が遮られていても射線を通過点など結べれば 
>直接照準とするとあったりするが

日本語は理解できるが、君の文章は理解できんなw
日清・日露戦争について
806 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/15(水) 15:14:09.97 ID:GZdJ+BfV0
>>802
>あと視線じゃなくて ショセンでしょ? 視線と言っても多分おなじ
>指摘するだろうし。意味ないなー

そういう事も、>>788で自らがルビを振っていた時に言おうか?


>ショセンは射線が一番最適だろうと認識していたが

君はいったい、「定義」というものをどのように捉えているのかね?
引用元は、まさしく言葉の定義を説明している場所じゃないか。
三で「射線」と「射面」について説明し、九で「視線」と「視面」について説明した、
まさにその直後の十一の所に書いてある「視線」という語彙に関して、これかい。
>ショセンは射線が一番最適だろうと認識していたが
あきれるわ。
どう「認識」しようが君の勝手だが、それを公言するな。そしてその認識を周りに押しつけるな。
日清・日露戦争について
813 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/15(水) 21:19:42.94 ID:GZdJ+BfV0
>>807-808
>”視面”という妙な語を押し付けるのは何か理由があるのか?

別に理由はない。ツクリの部分が「見」なのは確実であり、そのような字面で「?線」に適当な漢字はなんだろうかと思い、
熟慮せずに適当な漢字を当てたまでだ。別に押しつける気はない。他に適当な漢字があるのならばそれでよい。

「虚見」という漢字は音読みで「ソ」と読み、訓読みでは「うかが・う」とある。
ツクリの部分の見た目に引きずられるよりは、読みが似た漢字を当てるのがよいのだろうと思う。
一例:「覗線」「覗面」
個人的には「覗」が良いように思う。照門から照星頂を覗く、という意味でも相応かもしれない。また字面もよい。
しかしながら、「覗」は音読みが「シ」訓読みが「のぞ・く」と、やや読みの点で問題があるように思う。
二例:「伺線」「伺面」
「伺」などは「シ」「うかが・う」と似ているので読みではかなり近い。
しかし漢字から想像する意味あいの点と字面でやや劣るだろうか。

まあどうでもいい話か。別に押しつけるつもりはない。
日清・日露戦争について
814 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/15(水) 22:39:13.01 ID:GZdJ+BfV0
>Q:放列観測射撃において 方向は 直接照準じゃなく 試射もなく目標中にどうやって導くの?

砲兵戦術講授録 原則之部
第五章 射撃実施
第二節 効力射準備ト効力射並射法則ノ概要
    一、放列観測射撃
    二、遠隔観測射撃
    三、(以下略)

目次の項目に「効力射準備」とあるので、試射は行います。
>>762で、>試射もなく、とありますが、この制限はいかなる理由で付与されたものでしょうか?
と確認したのですが、それについてのそちらの返答がこれでしたね。
>>765>このオレがトリミング?!したという文面の中に試射弾とか試射って語句があるのか?

正直、何を言っているのか判りませんでした。
「文面の中に試射弾とか試射って語句がある」かどうかって、何の意味があるんですか。

これは別に上記の文献だけではなく、他の文献でも同じように書かれています。

砲兵射撃教範(昭和五年)より
第二篇 野戦砲兵及攻城重砲兵射撃
第一章 射撃の結果により効力射を準備して行う射撃
第一節 射弾の遠近方位を観測して行う射撃
    ・放列観測射撃
    ・遠隔観測射撃
    ・以下略


Q:放列観測射撃において 方向は 直接照準じゃなく 試射もなく目標中にどうやって導くの?
A;質問自体が意味不明です。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。