トップページ > 日本近代史 > 2011年06月14日 > g3uqOItzP

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/118 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
海軍兵学校と陸軍士官学校について

書き込みレス一覧

海軍兵学校と陸軍士官学校について
380 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/14(火) 20:46:00.58 ID:g3uqOItzP
>>377
旧軍の場合ある時期まで陸軍大臣の方が参謀総長よりポストが重かったのだっけ?
上原勇作とか平の師団長からいきなり陸軍大臣になって参謀総長になったのは
大将になってからだけど。

明治期から通じて参謀総長の方が格上じゃない?
海軍兵学校と陸軍士官学校について
384 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/14(火) 23:08:16.61 ID:g3uqOItzP
軍の人事って有名将官の軍歴見ても良くわかんないんだよな。
作戦課長経験者が総長の有力候補ってわけでもないし、どのポストを
通過すればどういうポストまでのぼるのか全然予想がつかない。

例えば井口・松川・佐藤と日露戦争の時に大活躍した参謀連中のその後を
見ても井口は師団長と司令官一回やって退役、松川は教育総監、佐藤は
司令長官一回やって終わり。日本最大の戦役の大功労者の割には微妙な
出世なんだよね。

しかも井口は軍事課長・参本総務部長、松川は第一部長、佐藤は第一班長
とそれぞれ少将まではほとんど同期トップをひた走っていたのにさ。

まあ佐官と将官で評価されるポイントが違うんだろうけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。