トップページ > 日本近代史 > 2011年06月05日 > 5XwHrKSM0

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/117 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000011040000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日清・日露戦争について

書き込みレス一覧

日清・日露戦争について
728 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/05(日) 05:23:19.63 ID:5XwHrKSM0
    |/-O-O-ヽ|       >その引用元のもう少し先に
   | . : )'e'( : . |       >方向破裂高について書いてあります。      
   ~`--=--'~        >と書いたあなたのように都合良くトリミングしない限りにおいて。
   /乃木凶儲 \

方向は目標中に導き 破裂高は約四射弾の
平均破裂高の所望の破裂高に対する偏差を修正するのみ

   〃∩ ∧_∧  
   ⊂⌒(  ・ω・)    ・・・・・ ハァ バカだから全く理解できてねーんだろうな。コイツ。
     `ヽ_っ⌒/⌒c    トリミングってw ↑の事を理解してたらバカな事いえないはずだがw


はい放列観測射撃において 方向は 直接照準じゃなく 試射もなく目標中にどうやって導くの?
之くらい説明できるだろ。(約四射弾は破裂高だから無関係な)

↑の示した放列観測の方向の所では 直接照準でないと方向を目標中に導くことはできない
というのがオレの持論だ。 しっかり否定してくれよw。





日清・日露戦争について
729 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/05(日) 06:03:27.39 ID:5XwHrKSM0
    |/-O-O-ヽ|       >駐退復座装置の有無で、直接照準射撃用かどうか
   | . : )'e'( : . |       >判断出来るというのですか?      
   ~`--=--'~        
   /乃木凶儲 \     >反動緩衝方式なら砲”車”後座方式もありますが?
                >反動緩衝方式なら砲”車”後座方式もありますが?
                >反動緩衝方式なら砲”車”後座方式もありますが?
>>706
>野砲にしろ山砲にしろ、放列は敵から見えない位置に
>配置するのが、例外はあるにしろ  【基本】  です。      
>この時点で  【直接照準というのはあり得ません。】



   〃∩ ∧_∧  
   ⊂⌒(  ・ω・)    ・・・・・ ハァ バカだから砲”架”後座方式の欠点て
     `ヽ_っ⌒/⌒c        全く理解できてねーんだろうな。コイツ。 



放列観測射撃の項目で 試射 修正射、方向偏差とか理解してないし。
こういうバカな人間が何かを信じるようになるんだろうねぇ。

いちいち、砲車が後ろに下がって正確な試射、修正射ができると思ってるのが
度し難い。http://www.youtube.com/watch?v=sF52fmUMW_o  (1分07秒辺り)

遼陽戦での日本軍の不利なども知らないらしいしw >>706の様な発言
が出ること事態 なんもわかってねーな。

ちなみに戦史も通じてないようだ。こういう無知蒙昧 夜郎自大な乃木凶儲が
言葉尻を捉えて ご自分のウソを塗り固めて  悦 に浸っているけどねぇ。







ただし、当時の日本軍の主力 31年式野砲は完全な駐退復座装置を備えて
無かったため、正確な観測射撃には不向きであった。
そのため日本軍は姿の見えないロシア野砲から一方的に射撃を受けることもあった
                  (まつしろもりひろ 兵器史研究家)


つまり一分間に2.3発しか撃てない31年式は小銃で敵を狙うのと同じ方式の
直接照準だった。だから思い切り砲を敵の前面に出さねばならず
砲兵が犠牲となるケースも枚挙にいとまない。
ところが1900年採用のプチロフ砲は砲身後座式だった。この方式は間接照準と
結びつけることができる。 (陸軍兵器発達史 木俣滋郎)

7.5野砲/山砲 (駐退復座装置なし) 644門
15-12榴弾砲 (駐退復座装置あり) 28門
12センチクルップ (  〃       ) 24門
9センチ臼砲  (無いが問題なし)  60門
10.5カノン                   4門
15センチ臼砲                 2門

日清・日露戦争について
731 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ [sage]:2011/06/05(日) 08:03:03.98 ID:5XwHrKSM0
    |/-O-O-ヽ|       >駐退復座装置の有無で、直接照準射撃用かどうか
   | . : )'e'( : . |       >判断出来るというのですか?      
   ~`--=--'~        
   /乃木凶儲 \     >反動緩衝方式なら砲”車”後座方式もありますが?
                >反動緩衝方式なら砲”車”後座方式もありますが?
                >反動緩衝方式なら砲”車”後座方式もありますが?
>>706
>野砲にしろ山砲にしろ、放列は敵から見えない位置に
>配置するのが、例外はあるにしろ  【基本】  です。      
>この時点で  【直接照準というのはあり得ません。】



   〃∩ ∧_∧  
   ⊂⌒(  ・ω・)    ・・・・・それで?
     `ヽ_っ⌒/⌒c        >>706 のように敵から見えない位置 が 【基本】 で
                      直接照準はありえませんって意見のフォローに
                      は全くなっていませんが?
                      
                      日本軍の野砲が直接照準で戦っていた例を出してるんだし。
                     
                      エラソウに言うなら、 ”海軍”陸戦隊の感想以外で出して来いよ。
                      こっちは複数資料から出しているんだからね。   
              

つかさ、野砲は38年 12月末まで間接射撃すらできなかったんだけどなぁ。



さらに野砲はね... まぁこの意見はおいておこう。 バカがまだまだ吠えるだろうから。

日清・日露戦争について
732 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/05(日) 08:06:23.91 ID:5XwHrKSM0
>>730 
はい放列観測射撃において 方向は 直接照準じゃなく 試射もなく目標中にどうやって導くの?
之くらい説明できるだろ。(約四射弾は破裂高だから無関係な)




    |/-O-O-ヽ|       >その引用元のもう少し先に
   | . : )'e'( : . |       >方向破裂高について書いてあります。      
   ~`--=--'~        >と書いたあなたのように都合良くトリミングしない限りにおいて。
   /乃木凶儲 \

方向は目標中に導き 破裂高は約四射弾の
平均破裂高の所望の破裂高に対する偏差を修正するのみ

   〃∩ ∧_∧  
   ⊂⌒(  ・ω・)    ・・・・・ ハァ バカだから全く理解できてねーんだろうな。コイツ。
     `ヽ_っ⌒/⌒c    トリミングってw ↑の事を理解してたらバカな事いえないはずだがw


はい放列観測射撃において 方向は 直接照準じゃなく 試射もなく目標中にどうやって導くの?
之くらい説明できるだろ。(約四射弾は破裂高だから無関係な)

↑の示した放列観測の方向の所では 直接照準でないと方向を目標中に導くことはできない
というのがオレの持論だ。 しっかり否定してくれよw。




日清・日露戦争について
733 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/05(日) 08:15:46.40 ID:5XwHrKSM0
>>731  31年式野砲の砲架と歯弧を改良して ”防盾”を装着したのは 37年12月末だな。
訂正しておきますねん。
日清・日露戦争について
734 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/05(日) 08:26:48.35 ID:5XwHrKSM0
>>669-670 >ID:kKUaIMaA0  >>679 「戦陣実見録旅順攻略海軍陸戦隊戦記(江森?蔭)」より
   |/-O-O-ヽ|  
   | . : )'e'( : . |       >>670 これは読んでのとおり「間接射撃」の説明であって、
   ~`--=--'~        「遠隔観測射撃」の説明ではない。 何の意味もない資料です。
   / 乃木儲 \      >>671 遠隔観測射撃がどういうものかは、ググればすぐにわかる。
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ 海軍に関連ないからですよね。全く思慮が浅いこと。
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \   (;   )
.    \\          \ /    ヽ.  
.      \\         / .|   | | いやマジで>>577から続いてるバカなやつだわ。
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./  カノン砲と榴弾砲の区別がツカナイ嶽原が昔イタガ・・>>584
         (   ;)        \     ∧_∧       
.         _/   ヽ          \   ( ;  
放列観測射撃=直接照準射撃      遠隔観測射撃=間接(照準)射撃って 理解してないんだコイツ。
                          ☆射距離の 偏差が観目線に関し方向偏差として現わるに在り


明治37.8年海戦史
「軍の新たに占領せし海鼠山より旅順新市街の一部と敵艦の大部とを望見し得るを以って
海軍陸戦重砲隊は望楼(注 観測所)を同山に設置し9/28より 15センチ速射砲2門
12センチ速射砲6門を用いて敵艦を射撃し」

望楼を設置して遠隔観測射撃の説明どおり行っていますが何か。
言葉で誤魔化そうと必死だねぇ。


つか、8-9月の時点で望楼を設置して遠距離観測射撃を行っているのに
1月の時点で

「名将乃木希典」P135 次にこの射撃が行われる当然 203高地に向かって
直接照準射撃で打ち返してくるであろう
相手は直接照準射撃でしかも目標は山である ワレは遠隔観測射撃で目標は
移動する点である どちらが有利かはその結末は敢えて説明する必要はなかろう。

これは無いだろ。
この時代 陸上にある砲の方が有利なのにねぇ。


大砲の専門家がこの体たらく。 捏造だらけだね。まさしく。

これの海軍砲の射撃結果は反論はなしと。  ああ 放列観測射撃は直接照準射撃じゃないって言い張ってるかw 



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。