トップページ > 日本近代史 > 2011年06月04日 > Kvl5aZe5i

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/107 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002120000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
日清・日露戦争について

書き込みレス一覧

日清・日露戦争について
700 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/04(土) 09:00:12.22 ID:Kvl5aZe5i
>>683
直接照準という言葉の定義は御存知なのでしょうか?
日清・日露戦争について
706 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/04(土) 09:39:58.06 ID:Kvl5aZe5i
>>703
野砲にしろ山砲にしろ、放列は敵から見えない位置に
配置するのが、例外はあるにしろ基本です。
この時点で直接照準というのはあり得ません。

放列観測射撃=直接照準射撃とは何を根拠にしたのですか?



日清・日露戦争について
708 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/04(土) 10:37:25.76 ID:Kvl5aZe5i
一部のみが該当するからと言って、イコールでは結べません。
それを踏まえてお答え頂きたいのですが、あなたの出した一例なのですが、
>射程距離の短い山砲
これは砲種全体のなかで、一般に属するものか、例外に属するものかどちらですか。

日清・日露戦争について
710 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/04(土) 11:10:30.73 ID:Kvl5aZe5i
話逸らしはそちらです。
質問に質問で返すのはやめてください。
まず答えて、質問はそれからとして下さい。
日清・日露戦争について
713 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/04(土) 11:34:41.43 ID:Kvl5aZe5i
>>712
>こちらは放列観測射撃は 放列 大砲のある位置から
>遠近方位の着弾を観測して射撃するので直接照準射撃と認識している。

その認識が間違ってるんですよ。
「直接照準射撃」とは、射手が、火器に取り付けられている照準具を使って
目標を狙って行う射撃です。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。