トップページ > 日本近代史 > 2011年05月24日 > sYEjuuIq0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/106 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002210000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【戦前】 旧制の学制について 【教育】
海軍兵学校と陸軍士官学校について

書き込みレス一覧

【戦前】 旧制の学制について 【教育】
110 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/24(火) 12:29:24.25 ID:sYEjuuIq0
>>109 戦前の方が企業内の工手学校とか優秀な工員のためのコースがあった。
また、師範学校は授業料無料だった。
戦後でも新制中学卒で新日鉄に工員で入って工学博士を取らせてもらった人を
知っている。昔は経済的理由で低学歴にならざるを得ない人が多かった。

今でもIQの高い中卒・高卒者はいるけど、経済的な理由より生活習慣が駄目だとか
さらにメンタルを病んでいる子が多い。自分は大手自動車会社に勤めていたが
中卒者を取って教育する社内の工業高校みたいなのは90年ころに廃止された。
あまりにも素行の悪い子ばかり集まるからだ。
海軍兵学校と陸軍士官学校について
291 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/24(火) 12:58:51.64 ID:sYEjuuIq0
>>290 大正時代以上の大リストラをやるつもりだったんだろ。

復員したとき軍学校生徒の方が勤労動員に明け暮れた一般の生徒より基礎学力が
高く結果オーライで復興に役立った。そこまで読んでいたとすればすごい。
【戦前】 旧制の学制について 【教育】
112 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/24(火) 13:08:28.24 ID:sYEjuuIq0
>>108 旧制高校・高専をアメリカの学部、旧制大学をアメリカの大学院
と読み替えることができなかったことが悔やまれる。

東北帝大と師範学校を合併させたりと無茶苦茶をやった。もっとも
宮城教育大学として独立して旧にもどったけど。
【戦前】 旧制の学制について 【教育】
113 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/24(火) 13:37:04.27 ID:sYEjuuIq0
>>111 貴方の心優しき面は素敵だけど現実には逆恨みされて火をつけられたりするからね。
親戚でそういう被害にあった教育学者がいる。

田舎から東京に出てきてわかったのは、都会の良い面として職業の貴賎が
無くなりつつあることだ。飲み屋で医者や大学教授と職人さんが仲良く話していたりする。
田舎ではこうはいかない。
【戦前】 旧制の学制について 【教育】
116 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/24(火) 14:28:43.44 ID:sYEjuuIq0
>>114 日本中の旧制高校から東大に行っていたのに戦後は駒場(一高)から
しか行けなくなった。戦前は縦の学歴、戦後は非公式の横の学歴社会になった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。