トップページ > 日本近代史 > 2011年05月23日 > OYUO7bY/0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/95 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000000311014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【三十一谷人】福沢諭吉について(その7)
江藤新平・副島種臣と佐賀藩
幕末最強の剣客は誰だ?【其の八】
【A級戦犯】近衛文麿・広田弘毅【大政翼賛会】
【地味】枢密院と貴族院を語るスレ2【重要】
大鳥圭介って過小評価されてるよね?
会津武士道
【敗北を】その後の榎本武揚2【抱きしめて】
旧幕府海軍・陸軍の実力について
廃刊になった新聞・雑誌について

その他2スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【三十一谷人】福沢諭吉について(その7)
183 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/23(月) 21:47:54.23 ID:OYUO7bY/0
飯田鼎さんの著書『福沢諭吉―国民国家論の創始者 (中公新書)』が入門書としては一番だと思うのだが
http://www.chuko.co.jp/shinsho/1984/03/100722.html

福沢諭吉が明治維新の嵐のなかを生き抜き、大知識人として時代をリードしえた秘密は
、長崎に近い九州の小藩中津藩に生まれたこと、幼年期の環境、三度の外国体験などにあるが、
旧社会と新社会とに生きた彼には、慶應義塾と『時事新報』の創始者、西欧民主主義思想の紹介者、自由主義経済学者、
絶対主義思想家、功利主義者などさまざまな顔≠ェある。
本書は諭吉の隠れた側面を紹介しつつ、全体像を統一的に把握した評伝決定版である。

書誌データ
初版発行日1984/3/22

【三十一谷人】福沢諭吉について(その7)
184 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/23(月) 21:49:35.09 ID:OYUO7bY/0
飯田鼎(いいだ かなえ)経済学博士、慶大名誉教授。
江藤新平・副島種臣と佐賀藩
124 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/05/23(月) 21:57:15.15 ID:OYUO7bY/0
とりあえず過去スレ
江藤新平について
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1133859754/l50
幕末最強の剣客は誰だ?【其の八】
54 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/05/23(月) 22:00:08.76 ID:OYUO7bY/0
勝小吉
【A級戦犯】近衛文麿・広田弘毅【大政翼賛会】
21 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/05/23(月) 22:03:44.79 ID:OYUO7bY/0
http://ww1.m78.com/question/konoe%20insistance.html
近衛文麿は議会政治をどのように考えていたか
【地味】枢密院と貴族院を語るスレ2【重要】
29 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/05/23(月) 22:04:59.31 ID:OYUO7bY/0
25 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/03/06(月) 23:52:49 ID:H6DHUYq90
枢密院は会見検査院と並んで、内閣から独立した行政機関。
故に、直接政治に関わらない。
同様に、貴族院も立法機関であるが、衆議院に対して優越権があるわけでない
から、貴族院を基盤に政権を打ち立てるのは困難。(政党政治が確立してからの話だが)
ちなみに、下院優位は議員内閣制度の下での話であって、基本は両院対等が原則。
つまり、貴族院が形式的存在で無かったからといって、必ずしも専制体制であるとは言えない。
貴族院も政党化が進んだからな。

この両院の機能をあわせたのが現在の参議院。
もちろん今は議院内閣制度だし、法律による行政の原理が導入されてるから、
中身は全然違うものであるが、貴族院改革が行われていれば当然そういう流れになっていただろうし。
大鳥圭介って過小評価されてるよね?
48 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/05/23(月) 22:07:23.25 ID:OYUO7bY/0
大鳥圭介の伝記アニメ「けいすけじゃ」について誰か詳しく。
会津武士道
141 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/05/23(月) 22:09:34.84 ID:OYUO7bY/0
なぜネット右翼やら陰謀論者の青山繁晴やら任侠ヤクザは「武士道」を連呼したがるのか。
【敗北を】その後の榎本武揚2【抱きしめて】
50 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/05/23(月) 22:10:57.22 ID:OYUO7bY/0
日本初の提督
旧幕府海軍・陸軍の実力について
29 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/05/23(月) 22:11:37.07 ID:OYUO7bY/0
幕府の持ってた船と長州藩・佐賀藩の船はどっちが強いの?
廃刊になった新聞・雑誌について
29 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/05/23(月) 22:12:19.54 ID:OYUO7bY/0
朝日新聞
勝海舟 其の弐
13 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/05/23(月) 22:19:11.50 ID:OYUO7bY/0
勝小吉は生涯、江戸城に登城したことが無かった最下級の御家人だったが旗本格だったんだよな。
遊廓の歴史
2 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/05/23(月) 22:21:07.60 ID:OYUO7bY/0
【遊郭・遊女にまつわる小説】

1:ゆずり葉:02/10/19 10:20
日本の文化の中の大変重要かつ世界的に特異な
位置を占めていると思われる遊女、遊郭、遊里。。。
これにまつわる小説を集めています。
諸兄のスレに対してレベルが低いかもしれませんが、
ぜひご教示ください。

当方、下記の小説(一部エッセイ)しか知りません。
近藤富枝「モナリザは微笑みきたり」
福田利子「吉原はこんな所でございました」
芝木好子「洲崎パラダイス」
有吉佐和子「江口の里」(少し違うが)
斉藤真一「吉原炎上」
西口克己「廓」
清水一行「赤線物語」
ほかに吉野光「棹歌」があるとのこと。
遊廓の歴史
3 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/05/23(月) 22:22:23.54 ID:OYUO7bY/0
田村泰次郎 鳩の街草話
宇江佐真理 甘露梅 お針子おとせ吉原春秋
芥川龍之介 南京の基督
谷崎潤一郎 秦淮の夜


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。