トップページ > 日本近代史 > 2011年05月21日 > mqJbhIeL0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/127 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000100000000000000010013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【三十一谷人】福沢諭吉について(その7)

書き込みレス一覧

【三十一谷人】福沢諭吉について(その7)
157 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/21(土) 04:12:26.83 ID:mqJbhIeL0
>>155
禿同。中国や韓国で安川本の翻訳が出るのは、
なにも福澤諭吉に興味があるからではなくて、
単に反日運動のネタ本として使えるからでしょう。
【三十一谷人】福沢諭吉について(その7)
169 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/21(土) 20:42:18.67 ID:mqJbhIeL0
>>179
情報ありがとウサギ!
著者の青木功一とは、どんな人なのか?と思って著者略歴を見てみると…
1980年に亡くなった方だったのですね。それじゃあ、1981年に出版された
『福沢諭吉選集』第7巻の坂野潤治の「脱亜論」解釈が出る前の論説なのか。

坂野潤治の「脱亜論」解釈によって、「脱亜論」はアジア蔑視論でも侵略論
でもなくて、朝鮮国内の改革派への援助が失敗したための敗北宣言であると
する説が次第に主流になっていったのだから、それ以前の論説という訳だ。
【三十一谷人】福沢諭吉について(その7)
172 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/21(土) 23:24:34.66 ID:mqJbhIeL0
>>171
いや、むしろ本文よりも、解題・解説の方が気になります。

> 現在、第一線で活躍する研究者たちによる解題(川崎勝)、
> 解説(西澤直子、都倉武之)を付し、福澤諭吉研究の大いなる遺産を現代に甦らせる。

川崎勝氏ってどんな人かなと思ってググッてみたら、
南山大学で日本近代史を研究されている方らしいです。
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200901065205387164



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。