トップページ > 日本近代史 > 2011年04月18日 > NlchFCB10

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/61 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002010000100000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
なぜ第2次長州征伐で幕府軍は勝てなかったのか2
売国勢力・薩長土肥の倒幕資金は裏金
奥羽越列藩同盟
戊辰戦争・旧幕府軍勝利の可能性について

書き込みレス一覧

なぜ第2次長州征伐で幕府軍は勝てなかったのか2
14 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/18(月) 09:08:05.22 ID:NlchFCB10
>>9
紀州藩については山陰側の部隊は旧装備・低士気でかなりアレだが、
広島口の部隊の方は装備優良で幕軍の中でも精鋭の部類だろう。
井伊榊原が壊走した後は幕府歩兵と紀州で長州の侵攻を食い止めたんだし、
攻勢も一部で成功させてる。

数の差で押し切れなかったのは、やっぱ道が狭いとかだろうか。
売国勢力・薩長土肥の倒幕資金は裏金
43 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/18(月) 09:11:45.09 ID:NlchFCB10
大槻教授のプラズマみたいなもんだ。
奥羽越列藩同盟
54 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/18(月) 11:46:11.65 ID:NlchFCB10
まあ大半の時代において、天険や防御設備に篭る防御側が直接的な戦闘には有利だし。
打ち下ろしなら兵器の差もなんぼか埋められるかも?
特に隘路は投入できる兵力も限られるし、防御に向いた地形も多いしな。
日光口は板垣も進撃に向いてないから無理っつってたし。

巨椋池堤防の戦いでは、会津藩の槍ブッコミが強かったな。
パターンがバレた後はブッコミする前に狩られてたけど。
戊辰戦争・旧幕府軍勝利の可能性について
173 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/18(月) 16:41:43.53 ID:NlchFCB10
そこで慶喜東下の為に大阪城内を抑えきれるかがまた問題な訳で。
あの時点で脱出しても、それこそ残された連中が何やらかすか分かったもんじゃない。
まだ在京の薩長なら余裕で蹴散らせると思ってるし、余計な連中まで江戸表から上ってくるしな。
せめて幕閣の多数派がイケイケじゃなければ、何とかなったと思うんだが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。