トップページ > 日本近代史 > 2011年04月04日 > 414fLF8V0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/88 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000100000010800000019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
忍法帖【Lv=11,xxxPT】
【三十一谷人】福沢諭吉について(その7)
【幕末の】水戸藩・天狗党の乱【悲劇】3
特別高等警察(特高警察)
勝海舟 其の弐
大鳥圭介って過小評価されてるよね?
【国学者】本居宣長
雨ニモマケズ〜宮沢賢治を語るスレッド
神風連の乱と陽明学の思想2
■日本史を侮辱した史上最悪の大河ドラマ 龍馬伝■
会津武士道

その他3スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【三十一谷人】福沢諭吉について(その7)
4 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/04(月) 09:32:26.58 ID:414fLF8V0
前スレの不自然な消え方はなんだ?
中尾嘉宏の仕業か?
【幕末の】水戸藩・天狗党の乱【悲劇】3
1 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 16:07:25.28 ID:414fLF8V0
幕末歴史ロマンー水戸天狗党の悲劇
−明治維新を待てなかった人々−
http://member.nifty.ne.jp/sasanuma/historio/tengu-to.html

明治維新も目前となった1865年,北陸の港町敦賀で,はるばる水戸からやってきた
武士や農民ら350人余りの大量処刑が行われた。「天狗党」とよばれた彼らは,
なぜ敦賀に来たのか。そして,なぜ処刑されなければならなかったのか

【幕末の】水戸天狗党【悲劇】2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1163300094/
特別高等警察(特高警察)
32 : 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 [sage]:2011/04/04(月) 16:17:50.76 ID:414fLF8V0
てs
勝海舟 其の弐
1 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 16:22:57.75 ID:414fLF8V0
勝海舟について語れ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1225364783/
大鳥圭介って過小評価されてるよね?
42 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 16:26:30.16 ID:414fLF8V0
大鳥は結局男爵にしかなれんかったノー
かわいそうだのー
【国学者】本居宣長
1 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 16:47:06.07 ID:414fLF8V0

国学者・本居宣長(1730〜1801)を顕彰する奥墓祭が、
松阪市山室町の国史跡・本居宣長奥墓(おくつき)で行われた。
山室観光協会が続けている恒例の神事で、約200人が、宣長の遺徳をしのんだ。

関係者が奥墓下の妙楽寺に集合、奥墓まで約500メートルの山道を歩いて登った。
墓前では奥出克尚・花岡神社宮司の祝詞の後、三宅明・山室観光協会長らが
玉串(たまぐし)をささげた。妙楽寺では、同市立山室山幼稚園の園児たちが
踊りを披露したほか、餅まきもあり、参列者の歓声が秋晴れの境内に響いた。

宣長は晩年、妙楽寺を幾度も訪ね、一帯で花を咲かせる山桜を楽しんだ。
没年の前年には、この奥墓への埋葬を指示した「遺言書」を書いたほどで、
墓の形は土盛りで、そばに山桜を植えるなど、具体的な絵まで添えた。
葬儀は遺言通りに進められ、菩提(ぼだい)寺の同市新町の樹敬寺には
空の棺が運ばれ遺体は奥墓に埋葬されたとされる。【橋本明】

〔伊賀版〕
毎日新聞 2008年10月29日 地方版

http://mainichi.jp/area/mie/news/20081029ddlk24040354000c.html

雨ニモマケズ〜宮沢賢治を語るスレッド
41 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 16:47:38.45 ID:414fLF8V0
保守
神風連の乱と陽明学の思想2
26 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 16:50:13.36 ID:414fLF8V0

■日本史を侮辱した史上最悪の大河ドラマ 龍馬伝■
205 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 16:50:35.70 ID:414fLF8V0
保守
会津武士道
118 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 16:50:47.23 ID:414fLF8V0
保守
幕末の南部藩・米沢藩・仙台藩・会津藩
85 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 16:51:07.64 ID:414fLF8V0
庄内藩
【庄内藩】 清河八郎2 【維新回天】
1 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 17:06:16.82 ID:414fLF8V0
出羽庄内の農民出身でありながら、
学問、武芸ともに秀で、
いち早く討幕の志を立てた清河八郎を語ろう!

虎尾の会のメンバーや浪士組に関わった人達の話も歓迎。

前スレ
【維新】清河八郎【回天】
http://mimizun.com/log/2ch/history/1081085919/
【庄内藩】 清河八郎2 【維新回天】
2 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 17:07:08.73 ID:414fLF8V0
16 :回天孤士 ◆5gtXLdp1Yk :04/04/07 18:49
ある意味、清河の功績は、幕末という舞台を、京に設置した事だろう。
 
虎尾の会結成後、はずみで町人(幕府の密偵?)を斬った事で、お尋ね者となり、諸国潜伏を余儀なくされた。
 
が、この諸国潜伏旅こそ、幕末の舞台設置活動の第一歩に他ならない。
京で田中河内介に会い、大納言・中山忠能、忠光親子を動かし、幽閉されていた青蓮院宮の内意親書を出させる(偽物説有り)これを手に、諸国を巡り志士達に尊王攘夷はては倒幕まで遊説し、志士達に火をつけて回った。
 
文久二年には、島津久光上京との報せに、
京都挙兵計画(伏見義挙)を計画する。
賛同者は、久留米の真木和泉、福岡の平野国臣、薩摩の有馬新七、長州の久坂玄瑞、朝廷から田中河上介など錚々たる面子がいた。
 
しかし、久光が寺田屋で有馬等を上意討ち(寺田屋事件)し、
挙兵計画は、頓挫する。

【庄内藩】 清河八郎2 【維新回天】
3 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 17:07:42.92 ID:414fLF8V0
17 :回天孤士 ◆5gtXLdp1Yk :04/04/07 19:26
>>16続き
 
この寺田屋事件並び挙兵計画が、志士等の目を京に向けさせた。
 
そして浪士組を献策結成し、京へと上り、新徳寺での爆弾発言後、
孝明天皇から浪士組への攘夷の勅許を得た。
幕府を差し置いて、一介の志士が、帝から勅許を得た事は前代未聞の出来事だった。
この出来事で、
志士等の目は京へと向き舞台は京となっていく。 
が志士等以上に、
事件に驚愕したのが幕府で清河に目を光らた。
 
清河の浪士組挙兵計画
(横浜外国人居留地を焼き討ちし、その騒ぎに乗じて甲府城を奪取し、
尊王攘夷、倒幕運動の魁として活動する。)
を見抜いたかは定かでないが、挙兵決行の数日前、清河暗殺の幕命により、4月13日佐々木只三郎や速見又四郎等によって、麻布一ノ橋にて清河八郎は凶刃に斃れた。
 
熱が入りすぎて清河八郎伝になってしまった…。

【庄内藩】 清河八郎2 【維新回天】
4 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 17:08:38.98 ID:414fLF8V0
18 :日本@名無史さん:04/04/07 20:53
清河八郎は暗殺される日、熱があるにもかかわらず、風呂に入り、
友人の高橋泥舟の家で
「さきがけて またさきがけん 死出の山 迷いはせまじ皇の道」
「砕けても また砕けても よる波は 岩かどをしも うち砕くらむ」
という二首の辞世の句ともとれるような歌を読んでいる。

また、普段かならず護衛をつける清河が、
暗殺される日に限って一人だけで、出かけたというのもおかしく、
最初から殺されるつもりで出かけたという説もある。

【庄内藩】 清河八郎2 【維新回天】
5 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 17:09:48.35 ID:414fLF8V0
19 :回天孤士 ◆5gtXLdp1Yk :04/04/08 14:06
「策士清河評考察」
 
一般的に清河のイメージは、策士、詐欺師、山師、ペテン、変節漢、悪者、小者等。
何故、彼にこのイメージが付いて回るのかは、やはり、新徳寺での発言だろう。 
新徳寺での真意発言は、確かに、幕府寄りの思想を持つ者の反感を買い、そうでない学がある者は信義にもとると思った事だろう。
尊王思想の芹沢鴨や
清河派の池田徳太郎なんかも、席をたっている。
幕府の裏をかいたのだから志士達からは拍手喝采物の筈が、そうはならなかった。
 
当時、伏見義挙失敗以来、幕府に働きかける清河の真意を知らない、志士や同志達は、佐幕に変節したと憤った。
そして、このまま志士達からは変節漢と罵られ、佐幕派からは、ペテン師と呼ばれるこの事が、
後々彼の評伝となり、
新選組物では策士の悪役となり、そのイメージが広がり今にいたっているのではないかと考える。

【庄内藩】 清河八郎2 【維新回天】
6 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 17:11:03.81 ID:414fLF8V0
21 :日本@名無史さん:04/04/08 18:38
「策士策に溺れる」
まさに清河八郎のような男だろう。


22 :回天孤士 ◆5gtXLdp1Yk :04/04/09 10:41
そう。清河には、
後ろ楯がなかった事に、彼の悲劇がある。
 
坂本のように、幕臣重役の保護者もいなれけば、西郷、桂のような藩の支えもない。
藩の支えどころか、出身藩の庄内藩はガチガチの、佐幕(敬幕)ときてる。
 
歴史にifはないが、もし上記のような支援者や、後ろ楯があったらば、
もう少し違った活動をし命も長らえたかもしれない。

【庄内藩】 清河八郎2 【維新回天】
7 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 17:11:45.15 ID:414fLF8V0
32 :回天孤士 ◆5gtXLdp1Yk :04/04/15 12:32
真偽は定かではないが、浪士組結成前に、近藤と芹沢と面識があったとの説がある。
 
近藤と清河
 
ある夜、近藤が帰宅途中、複数の野犬に囲まれた。近藤は、刀を抜き身構え、野犬が飛び掛かってくるのを、次から次へと凪ぎ倒した。
野犬を全て倒し一段落ついたところ、
影から拍手とともに、
現われた人物がいた。
その人物こそ清河八郎だった。
清河は剣の腕を誉め、
それ以来、近藤と交友を結ぶようになった。
 
芹沢と清河。
 
清河は江戸で様々な志士を訪ねた。
その中に水戸天狗党の者もいた。
清河が町人の首を刎ねたのは、水戸天狗党との会談の帰りだったという。一説には、首を刎ねたとき、芹沢もその場にいたとの話もある。
 
近藤との出会いは、
作り話っぽいが、
天狗党と清河の交遊が、事実とするならば、
芹沢と出会っていた可能性が高い。
【関東軍】石原莞爾と板垣征四郎2【満州国】
1 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/04/04(月) 17:53:07.85 ID:414fLF8V0
前スレ
【関東軍】石原莞爾と板垣征四郎【満州国】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history2/1285684536/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。