トップページ > 日本近代史 > 2011年03月22日 > B95iS0xp0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/81 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000006000000201221317



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
嘘で固めた南京大虐殺 (2)
大東亜戦争はだいたいこんな感じでいいの?6

書き込みレス一覧

嘘で固めた南京大虐殺 (2)
721 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/22(火) 10:14:43.66 ID:B95iS0xp0
>720
>実名であれば証言が事実かどうか確認できる。


>696
荒海清衛 日記 歩兵第65連隊第1大隊本部・上等兵

◇十二月十四日
 朝四時出発。三十分位にて捕虜千名、十時頃二千名位有り。計一万五千名位 。
◇十二月十五日
 今日一日捕虜多く来たり、いそがしい。
◇十二月十六日
 今日南京城に物資徴発に行く。捕虜の廠舎失火す、二千五百名殺す。
◇十二月十七日
 今日は南京入城なり(一部分)。俺等は今日も捕虜の始末だ。一万五千名、今日は山で。大隊で負傷、戦死有り。
『南京戦史資料集2』P345


大寺隆陣中日記

(12月18日)「・・・・昨夜までに殺した捕虜は約二万、揚子江岸に二ヶ所に山の様に重なつて居るさうだ、
       七時だが未だ片付け隊は帰へつてこない・・・・・」
(12月19日)「午後七時半整列にて清掃作業に行く、揚子江岸の現場に行き、折重なる幾百の死骸に驚く、
       石油をかけて焼いた為悪臭はなはだし、今日の使役兵は師団全部、午後二時までかかり作業を終る・・・・」
『南京大虐殺を記録した皇軍兵士たち』(P-197)

嘘で固めた南京大虐殺 (2)
722 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/22(火) 10:16:27.26 ID:B95iS0xp0
>719
>投降を受け入れるかどうかは日本軍の勝手。
>武器を捨てるどころか素裸になって投降してこようと日本軍が受け入れる義務はない。
>投降してきた場合でも、その場で身動きひとつしていなかろうと、日本軍が、逃亡、反抗、不服従と判断すれば射殺されるだけ。

そういう行為を普通は虐殺と呼ぶのだけどね。
嘘で固めた南京大虐殺 (2)
723 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/22(火) 10:18:44.02 ID:B95iS0xp0
>716
>だから軍服姿で無いのに「交戦者の資格」があるのかとw

文盲?

>第1条:戦争の法規、権利、義務は正規軍にのみ適用されるものではなく、下記条件を満たす民兵、義勇兵にも適用される。
    
>    「遠方から識別可能な固有の徽章を着用していること」

軍服なんて一言も書いてないぞ。
嘘で固めた南京大虐殺 (2)
724 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/22(火) 10:23:05.74 ID:B95iS0xp0
>710
>では「実数はそれをかなり下回るであろう」の意味を説明してくださいなw

それはお前さんが秦郁彦に直接聞いてこい。
読者があれこれ推測する問題じゃないだろ。

「4万をかなり下回る」の真意が、3万ちょいの事を指すのか、3万9千くらいを指すのかは、
本人で泣けりゃわかりゃしないよ。

こちらはただ、2010年に出版された本の中で、自説の概算を「4万」だと
本人が言っている事例を紹介しただけだ。
嘘で固めた南京大虐殺 (2)
725 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/22(火) 10:28:30.44 ID:B95iS0xp0
712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/21(月) 16:27:55.92 ID:BfhwekUB0
>>708
>興味深いも何も秦の頭がおかしいことしかわからんぞ。
>便衣兵の巻き添えたって、どう解釈しようが日本兵側には問題ない。
>「一緒に居たほうが悪い」=摘発に協力しなかった、ってことだろうに。

既知外発見w

逃げ込んできた軍人が一人もいない避難所があって、そこに乗り込んできた日本兵が
中にいた人間を皆殺しにしても、「便衣兵掃討」という名前を付けて正当化かいw

それなら敵国の兵器工場その他を攻撃するという目撃で行われた東京大空襲や
広島・長崎への原爆投下という行為も、「一緒に居たほうが悪い」で正当化されるなw
嘘で固めた南京大虐殺 (2)
728 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/22(火) 10:32:09.95 ID:B95iS0xp0
>712

もうひとつ。

>>709
>全体主義国家が戦争中に解散・総選挙なんてするかよ。

解散・総選挙をするかどうかとかじゃないよ。
自国民の民意をくみ取るシステムがあるかどうか、自国民の言うことに耳を傾ける
指導者がいるかどうかという話。
嘘で固めた南京大虐殺 (2)
732 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/22(火) 17:13:50.70 ID:B95iS0xp0
>726
>相変わらず読解力がない団塊革マルうんこさんw
>ではなぜあなたの自己解釈は4万前「後」になるのですか?w

読解力が無いのはどっちだい。
2010年の段階で、秦郁彦本人が4万って言っているんだから、
それ以外の取りようなんか無いだろうに。
嘘で固めた南京大虐殺 (2)
733 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/22(火) 17:20:01.61 ID:B95iS0xp0
「遠方から識別可能な固有の徽章」=「軍服」

こいつ、どうしようもないアホだw

記章(きしょう、Badge)とは、主にバッジ、メダルのこと。

付ける部位によって襟章、腕章、肩章、胸章、袖章、臂章、帽章、周章などと呼ばれる。
その他、ワッペン、名札、杯のことを指すものもある。
徽章と同義的な意味を持ち、主に次のように分けられる。

中央官庁・国会・公共機関などが定める議院記章・議員記章の他、勤務する職員並びに秘書などの身分を示すバッジ。
軍人(自衛官)・警察官・消防吏員・刑務官・税関職員・船員・パイロット・警備員・車掌等の階級章。
階級章には金属製のもの、及び襟章、袖章、周章、臂章などがある。


報道陣なんかがよく「報道」と書かれた腕章をしているが、あれが分かりやすい例だな。
嘘で固めた南京大虐殺 (2)
740 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/22(火) 19:14:58.90 ID:B95iS0xp0
>738
ちょっと前の書き込みすら読めないやつがいるみたいで脱力するね。

>707
>保阪 偕行社版の『南京戦史』では虐殺の死者は二万人でしたかね。
>秦 戦史家の板倉由明氏があの偕行社本の中心です。
>  使っているデータはわたしと同じですが、わたしのほうが被害者が二倍になっている。
>  なぜかというと、向こうは減耗率を掛けているんです。どういう減耗率かというと、
>  勲章をもらうためには戦果を過大に報告するのが慣習で、戦闘詳報で何人と書いてあるのは
>  0.5倍を掛けなきゃいかんと。
(略)
>秦 私は同じデータだけれども、減耗率を掛けない。
>半藤 秦さんのほうは五万人でしたっけ。
>秦 四万。向こうは二万人ぐらいです。だから何ていうことはない。
>  手品でも何でもないんで、減耗率を掛けるか、掛けないかの違いです。
 (『「BC級裁判」を読む』 p264-p265)

嘘で固めた南京大虐殺 (2)
743 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/22(火) 20:47:22.28 ID:B95iS0xp0
>741
>その四万は「実数はかなり下回る」を取り消した上での四万ですか?
>それとも最高四万という意味ですか?

そんなことは自分で秦郁彦に聞いてこい。
はっきりしているのは、彼が自分の説では「4万」と言っているということだ。

自己解釈も何も、本人がそういっていることをどう解釈しろってんだか。
嘘で固めた南京大虐殺 (2)
744 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/22(火) 20:54:47.47 ID:B95iS0xp0
>724
>便衣兵が記章を身に着けていたというソースはどうしたw

相変わらずの話のそらしっぷりだな。


>>219
>軍服姿で無くて【捕虜】になれるのかとw

>716
>>699
だから軍服姿で無いのに「交戦者の資格」があるのかとw
ハーグ条約第一条に違反しているのにハーグ条約を持ち出してどうするつもりなのかとw

>716
>だから軍服姿で無いのに「交戦者の資格」があるのかとw

おまえさんが主張して居たのは「軍服じゃないから交戦車資格がない」だろw
こちらが提示したのは「徽章」=「軍服」じゃないって事だけだよw

いつから「徽章を付けてたソースを出せ」って話になったんだい?

まずはお前さんの
「だから軍服姿で無いのに「交戦者の資格」があるのかとw」
この発言が間違いだったって事を認めたらどうだ?
嘘で固めた南京大虐殺 (2)
746 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/22(火) 21:49:37.95 ID:B95iS0xp0
>745
>「軍服」=「遠方から識別可能な固有の徽章」

>733
論破済み。
「軍服」と「遠方から識別可能な固有の徽章」はイコールではない。
あくまで徽章の代表例として「軍服」があるだけ。

明確な論理破綻。
大東亜戦争はだいたいこんな感じでいいの?6
651 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/22(火) 21:54:22.48 ID:B95iS0xp0
実際そういうことを言ってる連中が山ほどいるよ。


嘘で固めた南京大虐殺 (2)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history2/1298550500/l50

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/21(月) 15:56:47.65 ID:y5/uRSlAO
>>708
秦氏も肯定派と同じぐらい頭が逝かれてたのですねw
大虐殺肯定派は死滅したので今後は秦氏が生け贄になることでしょうw
秦氏の孤独な戦いが始まりそうですねwwwwwwww

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/21(月) 16:27:55.92 ID:BfhwekUB0
>>708
興味深いも何も秦の頭がおかしいことしかわからんぞ。
便衣兵の巻き添えたって、どう解釈しようが日本兵側には問題ない。
「一緒に居たほうが悪い」=摘発に協力しなかった、ってことだろうに。
武器を持っていたから出来ないというなら、それが目印になる=巻き添えは無い。
もっていなかった=協力者として攻撃されても文句は言えない。
そこら辺を通り越して「日本兵が悪い」で終わってしまっている。

>>709
全体主義国家が戦争中に解散・総選挙なんてするかよ。
学者だ何だといっても事実から目を逸らして妄想を語っているだけの証明でしかない。
しかも例に挙げているのは民主主義国家と全く関係が無い。
市民団体や宗教団体が基地外だというだけ。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/21(月) 16:37:47.93 ID:y5/uRSlAO
秦郁彦氏は歴史学者としての資質のみならず、基本的な思考の部分で欠陥があるようですねwwwwwwww
嘘で固めた南京大虐殺 (2)
750 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/22(火) 22:10:07.11 ID:B95iS0xp0
おいおい。
自説を撤回するならまずは間違っていたことを素直に認めて謝罪してからにしろよw

>745
>「軍服」=「遠方から識別可能な固有の徽章」ということさえ読み取れないなんてどれだけ日本語が不自由なんだよw

>748
>「軍服」≠「遠方から識別可能な固有の徽章」


いつの間に「=」が「≠」に切り替わったんだよw
嘘で固めた南京大虐殺 (2)
753 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/22(火) 23:01:41.60 ID:B95iS0xp0
>751
>お前が主張している事だろう?
>↓
>>746
>>「軍服」と「遠方から識別可能な固有の徽章」はイコールではない。
>お前の主張を提示しただけだ。

だ〜か〜ら〜

お前さんが>745で
>「軍服」=「遠方から識別可能な固有の徽章」ということさえ読み取れないなんてどれだけ日本語が不自由なんだよw
ってはっきりとイコールを用いて自説を述べているだろ。

そこが間違っているのがはっきりしているんだから、まずはその誤りをしっかりと認めな。
嘘で固めた南京大虐殺 (2)
757 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/22(火) 23:45:38.40 ID:B95iS0xp0
>754
>秦氏が「4万人」との確定した数値を出したというなら、その本の中に2007年著書の見解を修正してる文があるのですか?w

見解を修正も何も、2007年の『南京事件―「虐殺」の構造 増補版』でも
「4万」という数字は一貫してるぞ。

「かなり」という言葉をどう解釈するのかは読者次第だが、
秦郁彦は「4万」という数字を一貫して主張しているので、訂正する必要はない。
嘘で固めた南京大虐殺 (2)
758 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/22(火) 23:48:21.68 ID:B95iS0xp0
>756
>あのな、「軍服は遠方から識別可能な固有の徽章ではない」とでも言いたいのか?

そんなことは言っていないよ。

>745
>「軍服」=「遠方から識別可能な固有の徽章」ということさえ読み取れないなんてどれだけ日本語が不自由なんだよw
>748
>「軍服」≠「遠方から識別可能な固有の徽章」

ただ単に、上記のそれぞれの文章が矛盾していると言っているだけだよw

いつから「=」と「≠」が同じ意味で使われるようになったんだw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。