トップページ > 日本近代史 > 2011年03月17日 > 9aPPd+oT0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/104 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000050000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【国際法】日本は無条件降伏したか【議論】
【国際法】日本の無条件降伏論争【歴史学】

書き込みレス一覧

【国際法】日本は無条件降伏したか【議論】
886 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/17(木) 08:22:17.44 ID:9aPPd+oT0
>>766
予想していたことだけど、やはり質問に対してちゃんと回答できないみたいだね、
あなたがどうして回答できないかは良く分かってるよ。ポ宣言九項が対象としているのが
交戦資格のある日本軍所属の兵士であって、交戦資格者ではない捕虜ではないからだ。

>自分は日本国軍隊に捕虜は含まれると言っております
どうして捕虜に武装解除を呼びかけているのか説明できるのか?
交戦資格者でもない、武装もしていない捕虜にそれを求めるわけないだろう。
あなたはこちらの突っ込んだ矛盾点(>>756>>757>>758)には一切合理的な説明ができずに、
ただただ九項の対象範囲に捕虜が含まれていると言い続けているだけ。

以下の矛盾点を解消できる合理的な説明をして貰おうか。
・条文のどこを読んでも捕虜の処遇に関する文面(若しくはそれを想起させる内容)はない
・既に武装解除した捕虜に対して何故「日本国軍隊ハ完全ニ武装ヲ解除」を求めているのか
・国際法学者でポ宣言九項に捕虜が含まれると主張している人はいるのか
・捕虜の身柄は交戦国(この場合連合国各国)の政府に委ねられてるのに何故求める必要があるのか

余り期待はしてないけど、説明できたら褒めてあげるよ。
【国際法】日本は無条件降伏したか【議論】
887 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/17(木) 08:48:22.42 ID:9aPPd+oT0
論点を大まかに整理してみようか。

・ポ宣言九項は捕虜を対象にしていない。
・捕虜の処遇はハーグ陸戦規定に従う(1949年以降はジュネーブ条約も含まれる)
・降伏文書以降、捕虜となった者の扱いはハーグ陸戦規定に従う(1949年以降はジュネーブ条約も含まれる)
 若しくは連合国各国との個別交渉による
・サンフランシスコ講和条約締結の対象外の国(ソ連、ビルマなど)の処遇は個別条約が対象となる

こんなところか。

【国際法】日本は無条件降伏したか【議論】
894 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/17(木) 14:21:08.14 ID:9aPPd+oT0
>>889
どうして質問に答えられないのかねえ。

>「捕虜の扱いに関する文面」なんて書いてない
というなら、「>>744の条文のどこに捕虜の扱いに関する文面がある?」
という問いの回答は「ノー」とだけ答えればいいだけなのに。
あなたは文理解釈にない過度の拡大解釈をする必要セから「ノー」という
極めて簡単な回答すらできないわけだ。

【国際法】日本の無条件降伏論争【歴史学】
4 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/17(木) 14:31:46.45 ID:9aPPd+oT0
前スレの続き

>>891
例えが間違い。
学校(日本国軍)にいる子供(武装した日本軍兵士)は手を洗って(武装解除して)帰りましょう(家庭に復帰)。
の対象には学校にいない子供(捕虜として連合国の政府の下にいる)は、
学校で手を洗えない(武装していない)し、帰るかどうかの判断は学校(日本国軍)にはできない。

頭が悪いんだから、もう少し考えてからたとえ話してよ。
【国際法】日本の無条件降伏論争【歴史学】
7 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/17(木) 14:40:06.10 ID:9aPPd+oT0
前スレの続き

>>895
>>894
>なるほど
>言った本人が意味を確定出来ない「捕虜の扱いに関する文面」なら、
>問い自体成立してないわな
言いたくないが君は馬鹿だろう?
簡単に阿質問にすら答えられず、こちらが指摘した矛盾点の解消すらできない。

【国際法】日本の無条件降伏論争【歴史学】
9 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/17(木) 14:41:40.81 ID:9aPPd+oT0
>>6
質問それ自体の意味がまだ分からないんだ。
処置無しだな。

【国際法】日本の無条件降伏論争【歴史学】
10 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/17(木) 14:42:49.82 ID:9aPPd+oT0
>>8
以下の矛盾点を解消できる合理的な説明をして貰おうか。
・条文のどこを読んでも捕虜の処遇に関する文面(若しくはそれを想起させる内容)はない
・既に武装解除した捕虜に対して何故「日本国軍隊ハ完全ニ武装ヲ解除」を求めているのか
・国際法学者でポ宣言九項に捕虜が含まれると主張している人はいるのか
・捕虜の身柄は交戦国(この場合連合国各国)の政府に委ねられてるのに何故求める必要があるのか

余り期待はしてないけど、説明できたら褒めてあげるよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。