トップページ > 日本近代史 > 2011年03月04日 > 6a4f0aduO

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/94 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【関東軍】満州事変と満州国【満鉄】

書き込みレス一覧

【関東軍】満州事変と満州国【満鉄】
107 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/03/04(金) 00:45:24.37 ID:6a4f0aduO
>>106
その視点は重要なことと思いますね。

大雑把で飛躍があるかも知れませんが、第二次満蒙独立運動は、漢民族である袁世凱が皇帝を名乗り帝政を復活させたことで、
分割の正当性を主張できると、当時の日本中央府は踏んだことにより、画策したのだと捕えております。

ところが、北京の学生による帝政への反対運動等により、袁が退位→死去したことで、中原には新たな帝政が敷かれる可能性はもはやなくなった以上、
この画策は、日本のこの地域へのさらなる介入の『名目』としては、全く意味を為さなくなったと判断し、方針転換の上、計画を中止し潰したわけでして、
このことは、当時の日本中央府(第2次大隈内閣)はまだ適格な情勢判断が出来ていたのだなと捕えております。

しかし、この後どうしておかしくなっちゃったのか(>_<)?
これがこのスレで議論される流れになれば、おもしろいかな?と提義めいたことをしたいのですがどうでしょう?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。