トップページ > 日本近代史 > 2011年01月28日 > Ea1j4y+K0

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/80 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001100001000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【有条件】日本は無条件降伏したのか【降伏】

書き込みレス一覧

【有条件】日本は無条件降伏したのか【降伏】
659 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/28(金) 12:45:39 ID:Ea1j4y+K0
どうでも良くないですよ(笑
高次の法哲学無しに法の規範としてどう解釈するかという結論は導き出せませんから。

>条文からあたるのが本質じゃないのか。
もちろん条文は重要ですが、その条文がどの様な考え方に基づくものなのか、
或いは正義の実現としてどう解釈されうるべきなのかがより重要なんですよ。

【有条件】日本は無条件降伏したのか【降伏】
661 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/28(金) 13:06:07 ID:Ea1j4y+K0
>>660
法の正義という法哲学が重視されだしたのはロールズ以降の、つまり70代以降の
顕著な傾向ですけど?

【有条件】日本は無条件降伏したのか【降伏】
663 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/28(金) 18:56:39 ID:Ea1j4y+K0
法の実務家でも学説とは無縁ではないのですから、その基底を為す法哲学の考え方から
全く乖離した存在とは言えないでしょう。取り分け違憲審査を行う場合であれば、
文言解釈だけでは判断する材料が不足します。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。