トップページ > 日本近代史 > 2011年01月23日 > roykbgP/O

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/63 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1105000000000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
新撰組/白虎隊/京都見廻組/彰義隊
司馬遼太郎の歴史観について
会津戦争で蛮行の限りを尽くした鬼畜薩長人を斬る!2
会津武士道
会   津   恨   民   族   史  3
写真を残して欲しかった幕末の人物

書き込みレス一覧

新撰組/白虎隊/京都見廻組/彰義隊
447 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/23(日) 00:57:23 ID:roykbgP/O
>>439
> 単純に「少年武士たちの大量切腹」って事実がインパクトに勝って、

まず白虎隊は少年部隊じゃないから。
元服を終えた青年部隊。
次に、飯盛山での切腹だけど
証言者が1名しかいないんだから
事実だと断定はできないし、されてないよ。
事実確認が出来ないんだから。
会津観光史学があたかも事実のように発信してるだけ。

ちなみに死体発見者の証言はないし
死体を埋葬しようとした庄屋の証言も
「死体埋葬を禁止された!」という
会津観光史学の嘘が垣間見えるから信用出来ない。
会津戦争の死体は、会津藩士・伴百悦が
新政府に金を貰って埋葬したと記した
手記が出土している。更に歴史家の大山氏も
死体埋葬禁止を論破してるし、会津若松も
そのような禁止命令はなかったとしてる。


司馬遼太郎の歴史観について
393 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/23(日) 01:31:15 ID:roykbgP/O
司馬は小説家です
会津戦争で蛮行の限りを尽くした鬼畜薩長人を斬る!2
201 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/23(日) 03:37:14 ID:roykbgP/O
>>200だ・か・ら〜、それを証明する史料を出してみろよ。
小説家のトンデモ説を真に受けて狂ってんじゃねーよ。
会津武士道
10 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/23(日) 03:43:47 ID:roykbgP/O
1.鉄道・道路を通してもらえなかった
→実際は三島県令が当時日本でも稀な大規模道路整備を若松を中心に行い、
恩恵が少なかった会津以外の人々が一揆を起こした。
→鉄道が通らないのは当然。仙台へ伸ばすには会津は経由させるべきではない。
また、磐梯山噴火などがあり若松より北へ伸ばす路線は危険が多かった

2.産業育成を阻害した
→実際は産業博覧会で三島県令が盛んに会津漆器などの産物を販売し、陶器産業も復興させている
清酒も明治以降の導入で、江戸時代はどぶろくだった

3.県都を郡山に移さず会津を引き裂いた
→郡山は新政府が開拓した都市。そこに移すのは新政府偏重と言う福島市の意見が強かった

4.学校を作ってもらえなかった
→会津高校を作ったのは明治初期、しかも三島県令と明治新政府の重役たちによる寄付だった

5.賊軍の遺体埋葬を禁止された
→「彼我の戦死者一切に対して」遺体確認作業の為禁止されていたのを作家が捻じ曲げて解釈しただけ
かなり早い時期から遺体処理を指示する民政局の達し書が出てる
会津藩士の遺体もちゃんと埋葬された

6.「白河以北一山百文」と侮辱された
→言いだしっぺは東北、わざわざ新聞タイトルにしてスローガンにしたのも東北

つまり、会津人が涙ながらに叫ぶ「被差別」話は、どれもこれも根拠がない。
新政府の援助をたらふく食った末に、貰った先を罵って、恩義はないといって済ませようとするのが会津。
会   津   恨   民   族   史  3
245 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/23(日) 03:46:08 ID:roykbgP/O
まるで人権屋や反日コリアンのような会津

1.鉄道・道路を通してもらえなかった
→実際は三島県令が当時日本でも稀な大規模道路整備を若松を中心に行い、
恩恵が少なかった会津以外の人々が一揆を起こした。
→鉄道が通らないのは当然。仙台へ伸ばすには会津は経由させるべきではない。
また、磐梯山噴火などがあり若松より北へ伸ばす路線は危険が多かった

2.産業育成を阻害した
→実際は産業博覧会で三島県令が盛んに会津漆器などの産物を販売し、陶器産業も復興させている
清酒も明治以降の導入で、江戸時代はどぶろくだった

3.県都を郡山に移さず会津を引き裂いた
→郡山は新政府が開拓した都市。そこに移すのは新政府偏重と言う福島市の意見が強かった

4.学校を作ってもらえなかった
→会津高校を作ったのは明治初期、しかも三島県令と明治新政府の重役たちによる寄付だった

5.賊軍の遺体埋葬を禁止された
→「彼我の戦死者一切に対して」遺体確認作業の為禁止されていたのを作家が捻じ曲げて解釈しただけ
かなり早い時期から遺体処理を指示する民政局の達し書が出てる
会津藩士の遺体もちゃんと埋葬された

6.「白河以北一山百文」と侮辱された
→言いだしっぺは東北、わざわざ新聞タイトルにしてスローガンにしたのも東北

つまり、会津人が涙ながらに叫ぶ「被差別」話は、どれもこれも根拠がない。
新政府の援助をたらふく食った末に、貰った先を罵って、恩義はないといって済ませようとするのが会津。
写真を残して欲しかった幕末の人物
59 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/23(日) 03:56:32 ID:roykbgP/O
写真がある時代に、写真撮影をせず、自画像が残ってるのは
白虎隊の士中二番隊の一部の隊員。個人名まで明記されてるが
一体何を見て書かれたのやら(笑)
会津武士道
11 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/23(日) 03:59:38 ID:roykbgP/O
>>3

> 会津藩がなかったら幕末期に武士道はなかっただろうと言われるほど、

誇張が酷すぎる。武士道は会津発じゃないし、会津が形成したものでもない。
こういう発言するから韓国レベルと笑われるんだよ。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。