トップページ > 日本近代史 > 2011年01月20日 > BmvshUeU0

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/49 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
海軍兵学校と陸軍士官学校について

書き込みレス一覧

海軍兵学校と陸軍士官学校について
133 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/01/20(木) 22:46:30 ID:BmvshUeU0
>>132
昭和17年ごろまでは多少の変動があっても一貫して難関だったことは事実。
激変したのは昭和18年10月入校(本来なら19年4月入校だが戦時のため
六か月繰り上げ入校した)した75期生から。この期は一挙に前年度の3倍
以上も採用した。その前年度の74期(昭和17年12月入校)までは戦時
のため採用人員が増えた反面志願者も増えているのでやはりかなりの難関だった
らしい。ちなみに終戦前に海兵を卒業したのはこの74期(昭和20年4月卒業)
が最後だから戦争中すでに士官に任官していた者は一応秀才だったんだろうが終戦時
海兵に在学していた連中は玉石混淆だったんだろう。旧海軍士官だった人の中には
75期生以降の者について「あんな連中は本来の海兵生徒ではない」という人もいる
そうだ。

海軍兵学校と陸軍士官学校について
134 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/01/20(木) 23:03:18 ID:BmvshUeU0
>>133の続き
しかも75期生の次はさらにその二倍も採用したので海兵の校舎に収容できない
というので合格者を年齢別に二分して年上の者を19年10月に入校させて76期
とし年下の者を20年4月に入校させて77期ということにした。さらに海兵予科
というのを作って20年4月の四千人を入校させて78期とした。滅茶苦茶だったん
だね。たしかに戦争中既に任官していたような人たちには「本来の海兵生徒」とは
思えなかったかも。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。