トップページ > 日本近代史 > 2011年01月13日 > U6Rpb5At0

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/100 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010100000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
125
● もしも日本が米英に負けていたら (3敗目) ●

書き込みレス一覧

● もしも日本が米英に負けていたら (3敗目) ●
134 :125[]:2011/01/13(木) 11:10:58 ID:U6Rpb5At0
>>127
昭和16年12月〜17年10月:日米戦争(フィリピンをめぐる戦い)
昭和18年 5月〜18年10月:満州戦争(毒素、満州攻略戦)新京陥落
昭和18年10月〜19年5月:朝鮮戦争(毒素、朝鮮攻略)
昭和19年 5月〜19年10月:国連軍朝鮮逆上陸。朝鮮解放(主力日米)
昭和20年 4月〜5月:奉天会戦。史上最大の戦車戦。現在の南北満州
国境まで、独ソ撤退。以後戦線膠着
昭和20年 5月   :日本、北樺太攻略。ウラジオストック大空襲
昭和20年 7月〜10月:山口(多門)機動部隊、英国支援のため
米国機動部隊と共同で大西洋へ。独逸海軍壊滅。フランス沿岸部空襲。
V2号発射基地壊滅。
昭和21年4月〜8月、日米英、ノルマンディー上陸。パリ解放
昭和21年8月 両陣営の停戦条約締結。以後2011年現在まで
満州は南北分断。満州民主主義人民共和国(北満州)と満州国(南満州)
とそれぞれ主張しており、国境紛争が絶えない。また、独逸はヒットラー
暗殺後、親蘇派、親米派とで内乱が発生。隙をついたソ連の独逸侵攻と
親ソ派のクーデター成功によりソ連邦の一部と化す。大量の難民が、
アメリカ、日本に流入する。かれらは「ゲルマン自由政府」を樹立し、
満州に自治区域を与えられ、独自の軍隊を装備し、ソ連対策の一翼をになう
こととなる。

昭和21年6月〜、シナでは国民党と共産党勢力とが内戦勃発。ソ連は共産党
を支援し、国民党はアメリカの支援を要求するも、満州、欧州支援で
手一杯なため、国民党は劣勢にたたされ、蒋介石は戦死。代わって
日本の支援受けていた汪兆銘が中華民国総統就任。シナ大陸沿岸部を掌握。
しかしながら、中共は農村部で絶大な支持をとりつけ、大陸の大部分を
占有する。中華民国は、列強の租借権を、自衛のために再延長する政策を
とり、対して共産党はそれを否定している。両者は現在もにらみ合いを
続けている。


● もしも日本が米英に負けていたら (3敗目) ●
135 :125[]:2011/01/13(木) 13:56:28 ID:U6Rpb5At0
国際連合
昭和17年、日米戦争終結後、米国は「国際連合」設立を
画策。本来は英、独、蘇を中核とする欧米主導の国際協調の場とするはずで
あった。
翌年よりはじまる独ソ満州侵攻により、それは瓦解する。日本は
大東亜会議を招集し、東亜諸国の独立を改めて確約するとともに、
共同して満朝防衛を行うことを決定。オブザーバーとして参加していた
米英に対し、東亜諸国と米英が協調する機関を設置すべきと提案。
昭和19年1月、ニューヨークにて国際連合設立。仕組みとしては、
@大東亜共栄圏に属する東亜諸国による「大東亜会議」の議決により選出
された代議員と、新設の欧米諸国会議より選出された代議員とが
国際連合議会において国際協調がために議論をする。
A議題は、主に世界的に悪影響を及ぼすおそれのある特定国家による
軍事的行動(主に独ソ)抑制策である。
B直接的軍事行動は、国家ごとにゆだねられるものの、有事の際
「国連軍事本部」が設立され、国家間の役割分担、補給の円滑化を
調整する仕組みがある。ただし、作戦本部は各国軍に直接作戦命令をだす
立場にはない。※便宜上、国連に所属し国連軍時本部の支援をうける
国軍を、国連軍と呼称する。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。