トップページ > 日向坂46 > 2020年03月29日 > wMFSheIp0NIKU

書き込み順位&時間帯一覧

274 位/1318 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000303



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
走り出す名無し(東京都)
【小説】スナック眞緒物語2【日向坂応援】

書き込みレス一覧

【小説】スナック眞緒物語2【日向坂応援】
109 :走り出す名無し(東京都)[]:2020/03/29(日) 22:13:32.42 ID:wMFSheIp0NIKU
>>108
>1
これは説明不足だったかな。
時間の単位を年とすれば、年⇔光年で対応させて、a、a´、b、b´の単位は光年を使う。
ただ、時間の単位は秒とするのが普通なので、秒⇔光秒で対応させれば、a、a´、b、b´の単位は光秒を使う。
光秒というのは1秒間に光が進む距離である。
そうすると、光速度を1とすることができる。

>3
いや、光速度一定の原理は使っている。
(1)を導くとき、電車から見ても地面から見ても光速度は1としている。
だから、電車から見て電車の両端に光が到着する時刻は等しくなり、地面から見て電車の両端に光が到着する時刻は異なってくる。
もし、地面から見て、電車の速度の慣性を受けて、光速度が変化するとすれば、
地面から見て、右、左に進む光の速度は1+v、1−vということになる。
そうすると、地上から見た時刻差は、

b/2{(1+v)−v}−b/2{(1−v)+v}=0

となり、時刻の相対性は生じない。
つまり、光速度一定の原理を使ったからこそ同時刻の相対性が生じている。

>2
たとえば、あなたが自分の部屋の中にいるとして、左右の壁間の距離を3mとする。
その3mというのは、今すぐ測っても、昨日に測っても、変わりようがない。
ここで、普通は考えないちょっと変なこと考えてみる。
右の壁は現在の位置で、左の壁は昨日の位置で壁間の距離を測ってみる。
あなたから見たときの左右の壁の長さはどうなるか?
あなたから見て、左右の壁は動いていないのだから、やっぱり3mと答えるべきだよね。

ところで、地球は自転しているし、太陽の周りを公転もしている。
さらに、>>106に書かれている巨大ブラックホールの周りを太陽系全体が時速200km以上の速さで公転している。
さらに、天の川銀河から遠く離れた銀河から見れば、宇宙膨張の速度も考慮しなければならない。
ちょっと余計なこと言い過ぎたけど、要はあなたの家が動いているという系を考えることができる。
簡単な数値を用いることにして、右向きに一定速度で一日に50cmだけ動くとする。

このとき、その系から見たとき、左の壁は昨日の位置で、右の壁は現在の位置で測ったとき、左右の壁の長さはどうなるか?
3m50cmになるのは疑いようがない。
つまり、あなたの家の中から見れば、時刻が変わっても、左右間の壁の長さは変わらないけど、
あなたの家が動いている系からみれば、その長さは変わる。

a´、b´というのは電車の中から見た前端と後端の間の長さなので等しい。
(電車の中から見て、a´は同時刻で、b´は時間差が生じている、)
これに対して、a、bというのは電車が動いているのを見ている系(地面系)での長さなので、違っている。
(地面から見て、aは時間差が生じていて、bは同時刻である、)
【小説】スナック眞緒物語2【日向坂応援】
110 :走り出す名無し(東京都)[]:2020/03/29(日) 22:47:13.05 ID:wMFSheIp0NIKU
2に関して、あなたが意図していたのかどうかは分からんけど、一言付け加えておく。
実は、光速度一定の原理を用いなくても、相対性原理だけで特殊相対性理論を導き出すことはできることが証明されているようだ。

>>104が、アインシュタイン以前に特殊相対性理論の発見に貢献した物理学者を書いてくれている。
ローレンツやポアンカレはマイケルソン・モーリーの実験の解釈を力学の中だけでやっていて、
電磁気学まで踏み込んだのがアインシュタインと認識しているので、その箇所には意見の相違があるが、
マクスウェル方程式を慣性系で不変としたことで特殊相対性理論が完成したというのには異論はない。

マクスウェル方程式の中には光速度一定の原理が秘められていて、電気的な定数である誘電率と透磁率から光速度が計算できる。
したがって、電磁気学で相対性原理が成立するなら、それによって光速度一定の原理も必然的に成立する。
力学でも同じことが言えるのなら、光速度一定の原理を用いないで、相対性原理だけを指導原理として、特殊相対性理論は導けるはずである。
そして、空間の対称性は用いるけど、相対性原理だけで特殊相対性理論が導けることが明らかにされているようだ。
そのことは習っていないし、ざっとNET検索してみたが、見つからなかったので、どういうようなロジックなのかは分からない。

おそらく一線級の物理学者にしか理解できない相当に難解なものだと思う。
だけど、一線級の物理学者が特殊相対性理論を今さら研究するわけがない。
ラテン語で書かれた「週刊プレイボーイ」というものがあったとしても誰も読まない。
知識人は馬鹿にして読まない。
一般の人間には読めない。
それと同じように、一線級の物理学者は研究しない。
一線級未満の物理学者では歯が立たない。
だから、いまだに特殊相対性理論が相対性原理だけで導き出せることがあまり知られていないんだと思う。
【小説】スナック眞緒物語2【日向坂応援】
111 :走り出す名無し(東京都)[]:2020/03/29(日) 22:50:28.61 ID:wMFSheIp0NIKU
一粒の米(その18)
「土砂降りの道悪のため、足下がひどく汚れております。金村様のお屋敷を汚すわけにもいきませんので」
「嬉しゅうございます。お着換えされる間もなく金村家へのお土産を持ってきてくださったんですね。
そうだ、別館のほうに行きましょう。あそこなら土足ですし、お気になさる必要はないですわ」
間髪を入れず姉様の腕を掴んで、そのままで女中さんに履物を用意させ、姉様を別館にお連れします。
別館の真っ暗な大広間に入ると、姉様は仰います。
「この音とにおい。懐かしゅうございます」
私が燭台に火を灯すと闇が明るさに包まれます。
洋卓と椅子を広間の中に運び、落ち着いてから私は語りかけます。
「子供のころには、美玖より背の高いこの柱時計が傍若無人に鳴らす大きな音と仮漆のにおいに当時は威嚇されましたね。
でも、もう慣れたのか、今ではまったく気にならなくなりました」
「明里もそうでしたが、久しぶりのためか耳と鼻に入ってきます。でも、決して嫌なものではなく、旧知の友に会えた気分です」(続く)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。