トップページ > ヒッキー > 2019年09月03日 > 57baLBRm0

書き込み順位&時間帯一覧

83 位/478 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0040000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
(-_-)さん
20年以上引きこもっている引きこもり 104

書き込みレス一覧

20年以上引きこもっている引きこもり 104
214 :(-_-)さん[sage]:2019/09/03(火) 02:10:09.23 ID:57baLBRm0
【氷河期世代を見捨てた代償】
『中年フリーター』が高齢化すると20兆円の生活保護費が必要になる

週刊女性2019年4月23日号 2019/4/12

非正規雇用で働く35〜54歳の『中年フリーター』。平成が生み出した働き方の一形態だ。労働経済ジャーナリストの小林美希さんが指摘する。
「ここでいうフリーターは、パートやアルバイト、契約社員、派遣社員すべてを含む非正規雇用のこと。
2000年を過ぎたぐらいのころの若者が、10数年たって、中年になった。働き盛りなのに、非正規で働く人が非常に多い。ほぼ就職氷河期世代の問題と言っていいと思います」

バブル経済の崩壊や金融危機を背景に、'00 年には大卒就職率が初めて6割を下回り、'03年には約55%と過去最低を更新。2人に1人しか就職できない。
そのため正社員としてではなく、派遣やアルバイトとして社会人のスタートを余儀なくされる新卒者が急増した。

雇用リスクは一生つきまとう
「例えばデータ入力だけ、責任もスキルアップもなかったという、非正規で仕事の一部分しかやってこなかった中年フリーターと、正社員としてトータルに学んだ人とを比べると、採用は難しい」

生涯ついて回るリスクを、小林さんがこう明かす。

「派遣社員の場合、3か月とか1か月とか、短い期間の契約を更新し続けることが多い。
企業から雇用の調整弁として部品を取り換えるような扱いを受け、すぐに雇用を失う。それでいろいろな職場を転々とすると、やっぱり長続きしないと思われ、安定した雇用が遠ざかってしまうのです」

マイナスのレッテルを一方的に貼られる中年フリーターの数は現在、273万人(三菱UFJリサーチ&コンサルティングの試算)といわれている。
20年以上引きこもっている引きこもり 104
215 :(-_-)さん[sage]:2019/09/03(火) 02:16:13.92 ID:57baLBRm0
非正規雇用が増えるきっかけになったのは、1995年当時の日本経営者団体連盟(現・日本経済団体連合会)が出した、あるレポートだ。

「雇用のポートフォリオを組みましょうというレポートで、一部の正社員は基幹社員として育て、その他大勢は非正規にして、雇用を柔軟にしていくことを提唱したんです。
経済界をあげて非正規を増やそうとする機運が高まりました」

中年フリーターの支援は必須
こうした経済界の要請を政治が受け止め、労働者派遣法の改正を重ね、'99 年に対象業務を原則、自由化するなどして後押し。
企業は株式市場を重視して短期的な利益に走り人材派遣会社も花盛りになる一方、労働者がやせ細る時代が始まったのである。

「中年フリーターのなかにはダブルワーク、トリプルワークをして過労状態に陥ったり、メンタルを崩したりしていく人がものすごく多い。
なかには、月給20万円でいい、それ以上はぜいたくとあきらめている人もいる。

それでも実家暮らしやルームシェア、公営住宅なら、なんとか暮らせます。
ただ、やっぱりひとり立ちが難しくなり、結婚どころではなくなってしまう」

時代を追うごとに未婚率は上がり、少子化問題はこじれる。働き手が減り、人手不足が深刻化するだけでなく、市場の縮小をもたらす。

「消費が落ち込み、物価は上がらず、デフレが止まらない。結局、賃金も上がらないという負のスパイラルから抜け出せず、統計不正をしなければカバーできなくなってしまった。

個人が安定してきちんと働けない限り、それが会社の業績につながらず、産業となって経済の基盤になることもありません。非正規雇用を増やしたことで経済を支える足腰を弱めたのは明らかです」

中年フリーターにもやがて老後が訪れる。国民年金だけでは月額6万〜7万円程度。最低生活さえおぼつかない。

「『NIRA総合研究開発機構』の試算では、就職氷河期世代が高齢化したとき、生活保護費として20兆円が必要としています。
国家が破綻するくらいのインパクトに、ようやく自民党も何とかしなければと気づき始めた。いまなら、まだ間に合うはずです」
20年以上引きこもっている引きこもり 104
216 :(-_-)さん[sage]:2019/09/03(火) 02:23:34.96 ID:57baLBRm0
どこから手をつければいいのか?

「中年フリーターの支援は、失業対策と思ってやったほうがいい。
数年前に経産省が主婦向けに行った、国が日当を出しつつ、労働者がインターンとして働きながら企業とのマッチングを行う方法が有効かと思います。
働きたい人が職場体験するトライアル雇用のような方法も期待できる。
そのうえで、家のない人には住環境などの支援を、絶望している人には適切なカウンセリングをして折れた心を持ち直していくことも重要です。

また、これだけ非正規雇用が増えてしまったからには、どんな働き方であっても社会保険に入れる仕組みを大改革する。
将来、発生するであろう生活保護費の半分でもかけて、社会保障や雇用の安定に投入すれば、財源はかかりますが中・長期的に見たときに効いてくる。
そうして中年フリーターひとりひとりの力を強めていくしかありません」
20年以上引きこもっている引きこもり 104
217 :(-_-)さん[sage]:2019/09/03(火) 02:31:01.49 ID:57baLBRm0
【社会】中高年の引きこもり、全国61.3万人とされるが実際は2倍以上か


元農林水産事務次官、熊沢英昭容疑者(76)による44歳の息子殺害事件は、“罪は罪”と指弾する声とともに、父親としての苦しみに共感する声も聞こえてくる。

多くの人々がこの事件に底知れぬ不安を掻き立てられるのは、決して「他人事」とは受け取れないからだ。

内閣府は引きこもりを「自室や家からほとんど出ない状態に加えて、趣味の用事や近所のコンビニ以外に外出しない状態が6か月以上続く場合」と定義する。
同府の2018年の調査によると、自宅に半年以上引きこもっている40〜64歳は全国に61万3000人。うち76.6%が男性だ。

この数字は、氷山の一角にすぎないと指摘するのは、引きこもりを20年以上取材するジャーナリストの池上正樹氏だ。

「内閣府の調査は『本人回答』というやり方で、川崎市で起きた私立カリタス小学校児童ら殺傷事件の岩崎隆一容疑者(51)のように“自分は引きこもりではない”という人はカウントされていません。

親元を長く離れていた元事務次官の息子のようなケースも同様です。
本人が否定しても客観的に見れば引きこもりというケースを含めると、実際には2倍以上いると推測されます」

つまり、すでに同じような状況の人が全国に120万人以上いることになる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。