- ヤマダ電機の従業員集まれ 65人目
781 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/04/05(日) 08:32:06.86 ID:8MnF5/kW - 地方と都会の問題じゃなく、東京で勘違いした衛星都市の問題のような?
|
- ヤマダ電機の従業員集まれ 65人目
800 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/04/05(日) 23:29:53.29 ID:8MnF5/kW - >>793
残業の話は社員だけじゃなくて時給の人間も困ってることはある。 ・売り場で勤怠押す店は退勤後もわりと客に捕まる。断ったら店の印象にかかわるから勤怠後でも対応する。近場の人間は「代わってくれ」「無線で誰か呼んでくれ」を断らないでほしい。 ・「電話の折返しメモ」を何度無線飛ばしても受け取ってくれないわ管理職に渡そうとしても「部門に渡せ」だわななかで定時迎えたときは、面倒でも管理職が貰ってくれ。わかるようにしてても置きっぱがNGなら尚更。 ・退勤の30分前はフォローから自部門に戻してくれ。とくにレジ。自部門の片付けも引き継ぎもできないこともある 残業しても構わない日もあるけど、社保にはいれなくていいが人手不足だからとギリギリのシフトで作ってるのはそっちなんだから、ちゃんと時間で帰れるようにしてほしい。 残業上限とか言う話じゃなく、こっちはして良くてもできないんだから。
|
- ヤマダ電機の従業員集まれ 65人目
801 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/04/05(日) 23:34:12.56 ID:8MnF5/kW - >>799
休憩は当然の権利だけど、休憩を回すためにバイトを別部門のフォローや最寄り以外の家電コーナーの接客対応ばかり使うのやめてほしい。作業者が居なくなる。 家電部門の部門配置ゼロを嫌がるのはわかるけど、ちょっとここ数年甘え過ぎだね。最寄りや理美容季節どころか、クリーナーとかまで雑用や別部門に任せて部門配置ゼロはない。 それなら接客メインのバイト雇ってほしい。全部片付けて部門はちゃんとやって家電部門フォローしてレジも行ってねはちょっと難しい(時間的にも賃金的にも)
|