トップページ > ハードウェア > 2021年01月15日 > ClpI5fP6M

書き込み順位&時間帯一覧

113 位/497 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
不明なデバイスさん (ブーイモ MMf6-A78j)
【構成】BTO購入相談室【見積り】■36

書き込みレス一覧

【構成】BTO購入相談室【見積り】■36
921 :不明なデバイスさん (ブーイモ MMf6-A78j)[sage]:2021/01/15(金) 11:34:32.73 ID:ClpI5fP6M
>>920
1)マザーボードのグレードは問題無いと思う。これの欠点はM.2の2スロット目を使うとPCIEx4のスロットが使えないところ。
 M.2を2枚と2スロット以上のグラボを刺すと、PCIeの残りは実質x1が1本だけになる(もう1本はグラボの下だから)
 あと前面用のUSB-Cコネクタが3.0gen1相当。3.1gen2の速度が出ない。

2)Palitは別に問題無いかと。欧州ではそれなりに名の通ったメーカーですし。まあ代理店がドスパラってのが懸念事項ですけど。
まあその分ASK税かからないので痛し痒し。

3)今は分離するのは余り適切じゃないです。というのも小容量SSDってTBWが小さくなるから。大容量のものを余裕を持って使う方をおすすめ。
また、フラグメンテーションとか、外周内周の速度差とかは気にならないので、パーティション分けとかドライブ分けとかも余り意味が無いです。
なので、お勧めはシステム+アプリケーション用に1TB。バックアップ用に2TB以上のHDD。この構成でC:ドライブをOSのバックアップで定期的に
バックアップ取る環境がいいです。そうすればSSDぶっ飛んでも復元出来ますから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。