- NAS総合スレPart33 (LAN接続HDD)
843 :不明なデバイスさん[sage]:2020/11/22(日) 11:57:09.72 ID:M1kkrotR - LVM環境を構築します
新たなディスクを、pvcreateしてvgextentしてpvmoveします 古いディスクを、vgremoveしてpvremoveします では駄目なのかなあ 一般的に売られてるNASのことは良く分からんけど
|
- NAS総合スレPart33 (LAN接続HDD)
851 :不明なデバイスさん[sage]:2020/11/22(日) 14:43:45.97 ID:M1kkrotR - 「民生用では0/1が多く使われてて稀に5」だった時代の人からすれば
『RAID6っていつごろから民生用で広く使われるようになった?』ってかんじ
|
- NAS総合スレPart33 (LAN接続HDD)
853 :不明なデバイスさん[sage]:2020/11/22(日) 15:04:20.74 ID:M1kkrotR - Windows上で、HDD3台で記憶域スペースを作り、パリティ記憶域を選びます
そこにコピーします 容量の少ないHDDを今後どうするかは自分で決めてもらいます ... RAID5ではないけど ...
|
- NAS総合スレPart33 (LAN接続HDD)
856 :不明なデバイスさん[sage]:2020/11/22(日) 15:53:55.40 ID:M1kkrotR - >>854
8台前提で2台を超える故障可能性を前提にするなら RAID1+6 / 6+1にすれば良いんじゃないかと https://ja.wikipedia.org/wiki/RAID みただけなので正確な所は良く分からんし 対応ハードウェアのことも良く分からん
|
- NAS総合スレPart33 (LAN接続HDD)
862 :不明なデバイスさん[sage]:2020/11/22(日) 22:38:22.10 ID:M1kkrotR - 容量計算
https://note.cman.jp/server/raid/raidcal/ こんなページあったけど 参考になるかどうかは知らない
|
- NAS総合スレPart33 (LAN接続HDD)
863 :不明なデバイスさん[sage]:2020/11/22(日) 22:42:47.37 ID:M1kkrotR - >>860
2台同時に壊れたり、再構築中に壊れたりすることを想定しなくて済む用途でカジュアルに使う、とか 「もう4台以上なら6にしとけ」な時代かも知れず、記憶域プールを適宜使う時代かも知れず 個人で記憶域プールにReFS使うならWindows8.1が一番手軽という良く分からん現状だけど これは自作板向けの話か
|