トップページ > ハードウェア > 2020年04月03日 > +Fjc3ISzM

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/263 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000101



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
不明なデバイスさん (ブーイモ MMa9-Sl4A)
【静音・高機能NAS】QNAP part51【自宅サーバ】

書き込みレス一覧

【静音・高機能NAS】QNAP part51【自宅サーバ】
221 :不明なデバイスさん (ブーイモ MMa9-Sl4A)[sage]:2020/04/03(金) 22:44:31.88 ID:+Fjc3ISzM
>>216
メインは使い慣れた(HDD差替えで済む)QNAPで、古い機種はバックアップ用にするしかないかと!
こうゆうのがあると、次に遊び用のを買う時はQNAPを選ばないと思う。
TS-119の後はTS-x69とか行こうかと思ったが、結局は別メーカーに浮気して正解だった。

パッケージ管理ソフト(今だとEntware-std)やQNAP CLUB(各種qpkg)は、気楽にDebian化に踏み切れないヘタレな身としては大変お世話になったけど、何台も使えるソフト(アプリ)が中途半端なのは要らないし、個人でバックアップ機が何台もあってもねぇ…。

今は、遊び用(他メーカー)、メイン(QNAP)、バックアップ(QNAP)で、次にメイン機を変える時は、どうしよっかなぁ〜って考え中…
初Debian化で、玄箱もどきを復活させる事になるのかなぁ?(謎)
QNAPもメインサポートが終了した後は、どこかのディストリビューションが普通に動く様にと何らかイメージ公開とか、DOMの公開やBIOS(UEFI)だけでも定期的なアップデートとか考えてくれると、無駄が無いし元にも戻し易いのに…何とかならんかな?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。