トップページ > ハードウェア > 2016年11月17日 > 5SEasdq80

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/585 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000010000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
不明なデバイスさん (ワッチョイ 124.96.80.5)
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part104 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part104 [無断転載禁止]©2ch.net
744 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 124.96.80.5)[sage]:2016/11/17(木) 00:59:21.48 ID:5SEasdq80
いまUSB子機や内蔵WiFiは、現実的には2ストリームの867Mbpsが最高じゃないかな
将来的に外付けの子機、中継器を設置しないのであれば、2ストリームの867Mbpsでいいと思う

・合計の送信ワット数は固定されてる → ストリーム数が多くなると出力下がる → 電波強度下がる
・USB子機や内蔵WiFiはスペースがとれず、2ストリームが精一杯 → 867Mbpsが精一杯

ということを考えると、電波強度を第一に考えるのなら、
ストリーム数の少ないもの(2ストリーム以下)のものを選択するのがいいと思う
ただし部屋が広くて中継器を噛ませたい場合は、3ストリーム以上のルータを2台用意するのがいいと思う。

むずかしいネー
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part104 [無断転載禁止]©2ch.net
760 :不明なデバイスさん (ワッチョイ 124.96.80.5)[sage]:2016/11/17(木) 17:00:39.79 ID:5SEasdq80
>>755
珍しい
近い場所に内蔵アンテナを作ると干渉して実用性が低くなる
あと3ストリームだと1ストリームあたりの空中線電力が下がるから
到達距離も短くなるので、個人的には内蔵用には不向きだと思う

あと仮に2ストリームに設定するプロパティがあっても
2ストリームにしたとき送信出力を上げてくれているか不明なのも不安


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。