トップページ > ハードウェア > 2016年11月17日 > 5FMKwdyg

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/585 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000110000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
不明なデバイスさん
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart10【LinuxBox】

書き込みレス一覧

【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart10【LinuxBox】
510 :不明なデバイスさん[sage]:2016/11/17(木) 16:45:52.64 ID:5FMKwdyg
>>506
そもそもLinuxキットってなんだ?FreeTankだったら全部古いから、そもそもシステムがGPT知らないんじゃね?
多分ブートはできないし、標準のシステムはGPTが使うところにパラメータも書いている。だから使えない。
システム全体を最近のに更新して、単体とかシステムドライブを除外してRAIDにするならいけるかもしれないけど。
あれって、HDL-GX辺りをベースに適当な拡張してるからベースがすっごく古いし。
>>508
標準のインストーラではできない。ということになる。
買ってないからわからんけど、初期化でこけたらUSBメモリにテキストファイルが出来上がるらしいから、インストールイメージのスクリプトにでも手を入れれば良いんじゃない?
HDL-GTとかでも、容量とかわざわざテーブル作って条件分岐してる間抜けな設計だったような。
あっちはまだ、標準以外は保証しないし、仕様として交換が前提じゃないからいいけどさ。
確か、HDL-AAは、Aみたいにシステムパーティションが暗号化されてないようだから、素で触れるなら最終的にはどうにでもなるだろ。
ただ、興味を持って遊ぼうとつまらんものばっか出してきたメーカーの製品に思うやつが居るかどうか。
でも条件として「同容量二台」としか設定していないのに、純正オプションが3TB迄だからそれ以上は知らないってカタログとマニュアル書いたやつ頭おかしい。
多分製品にファームを流し込むためのイメージなんだろうけど、ただのUSBケースだって上限くらい書いて製品化してるのにw
挑戦者ブランドなら戯言でもユーザーに責任転嫁したのにほんとに企画したやつ無能だなw
RockdiskとかSOTOナントカとかつけて白箱で売っちゃえば良いのに、本家ブランドなんかでだすからw
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズPart10【LinuxBox】
514 :不明なデバイスさん[sage]:2016/11/17(木) 17:55:42.53 ID:5FMKwdyg
>>512
多分後者だろ。差が付くっていうならHDD付きの値段と自分で組み立てる金額差が結構なもんだし。
お付き合いの深いWDだって大容量出してるし、USBなら4TBも取り扱ってるのにな。
逆に制限、未確認事項として明示してあれば買わないだけだから問題ないけど、いまどきこんな間抜けな仕様なのに記載なしはありえんよねw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。